みやじ の登城備忘録

2018.4月スタートの続日本100名城スタンプラリーをメインに活動をしています。お城の散策と同時に地元B級グルメも堪能します。


お城巡りランキングクリックしてね!

遠江・八幡平城登城!新野氏の詰城、武田氏の改修~

遠江・八幡平城

別名: 新野古城。

所在地:〒437-1611 静岡県御前崎市新野。

城地種類: 山城。

築城年代:不明 。

築城者: 新野氏。

主な関連施設:無し。

文化財史跡区分: 不明。

北東の二重堀切

f:id:Gorgon:20220402074045j:plain

静岡県御前崎市に、「舟ヶ谷城・八幡平城」という、堀切が素晴らしい山城があると聞き、行ってきました。

2022.1.22登城。

八幡平城概要:

この場所の南西に、新野氏が築いた舟ヶ谷城があります。その詰城であった八幡平城を戦国時代に、武田氏が高天神城への軍道のおさえとして改修したと云われています。現在では尾根筋を断ち切る多数の二重堀切や、横堀等、状態の良い遺構を見る事ができます。

八幡平城・縄張図

f:id:Gorgon:20220402143158j:plain

城の案内看板にあったこちら↑の案内図を元にレポートしていきたいと思います。

 

駐車場

f:id:Gorgon:20220402080155j:plain

想慈院の駐車場に八幡平城の説明看板がありました、こちらに停めさせていただき大手登城口へと向かいます。

 

f:id:Gorgon:20220402080616j:plain

舗装されている道を進むと茶畑へと行ってしまうので、右手の土手を進みます。

 

馬出跡?

f:id:Gorgon:20220402080910j:plain

大手道を登って行き、横堀状の道を南西に進んで行くと馬出の看板がありました。「馬出?」と思い、上(一の曲輪)を見上げると土砂崩れの跡が……。崩れた土砂がここに堆積して……。馬出は見なかった事にして先に進みます。

 

南端の二重堀切

f:id:Gorgon:20220402081616j:plain

場所は案内図の①となります。この部分の二重堀切は土が柔らかめの為か、多少劣化していますが、はっきりと二重堀切の姿を確認する事ができます。ここから北へと登り、一の曲輪を目指します↓

 

八幡平の切岸と横堀

f:id:Gorgon:20220402082112j:plain

一の曲輪南の切岸と横堀となります、現在では横堀というよりかは通路のような感じになっています。このまま道なり(横堀)に進んでみます↓

 

 

f:id:Gorgon:20220402082412j:plain

一の曲輪東側の切岸はこんな感じです。

 

一の曲輪(八幡平)

f:id:Gorgon:20220402082607j:plain

ここ八幡平城は南西にある一の曲輪と、北東にある二の曲輪を堀切等で守る山城となっています。ここで西側にある2つ目の二重堀切を見に行きます↓

 

一の曲輪西側の堀切

f:id:Gorgon:20220402083125j:plain

場所は縄張図の9と書かれている堀切となります。いいですねぇ~、いい味でてます、あ~来て良かった~。縄張図ではこの先が書かれていませんが、この時堀切の向こう側に凹みがあるのを発見!早速見にいきました↓

 

一の曲輪西側の二重堀切

f:id:Gorgon:20220402083910j:plain

あるではないですかっ!先程の堀切の先に二重堀切がありました。その1条目の堀切がこちら↑、小さいですがちゃんと堀切してます。2条目の堀切も見てみます↓

 

f:id:Gorgon:20220402084200j:plain

多少劣化していますが、はっきりと堀切である事が分かります。ここで一の曲輪へと戻るのですが、その途中で北側にあるものを見つけてしまいます。それがこちら↓

 

二重堀切の北にある二重堀切

f:id:Gorgon:20220402084655j:plain

場所は縄張図の③となります。一の曲輪へと戻る途中でふと視界に " 凹み " が目に入った、「ん、?」と思い見に行くと、こちらの二重堀切がありました。ただ、木々に覆われていて上手く写真に納まらない、横から撮ろうかと思いましたがダメでした。ここで一の曲輪の散策は終了、二の曲輪方面へと進みます↓

 

一の曲輪北東の大堀切

f:id:Gorgon:20220402085832j:plain

一の曲輪(八幡平)と、二の曲輪との間にある細長い曲輪、その細長い曲輪と一の曲輪とを隔てる堀切となります。せっかくなので移動ついでに横からも見てみます↓

 

f:id:Gorgon:20220402090609j:plain

防御の面からみても、とても重要な場所と思われるのでしっかりとした造りの大堀切となっています。この細長い曲輪の先(北)に二の曲輪があるのですが、その間にある二重堀切を見に行きます↓

 

二の曲輪南側の二重堀切

f:id:Gorgon:20220402090957j:plain

場所は縄張図の④となります。ここ八幡平城で4つ目の二重堀切となります、改修者はよほど二重堀切が好きだったらしい。この写真ではわかりにくいので、横の見学通路から見てみます↓

 

f:id:Gorgon:20220402091413j:plain

これはわかり易いですね。土なので劣化していますが、二重堀切をはっきりと認識する事ができます。この堀切を二の曲輪からも見てみましょう↓

 

 

f:id:Gorgon:20220402091641j:plain

なんかラクダのコブみたい…。

 

二の曲輪

f:id:Gorgon:20220402091824j:plain

こちらが二の曲輪です、一の曲輪の次に大きな曲輪となります。この曲輪の西側に大堀切があるので見に行きます↓

 

二の曲輪西の大堀切

f:id:Gorgon:20220402092058j:plain

肉眼でははっきりと確認できるのですが、写真ではご覧の通り何だかよくわかりません。仕方がないので、藪をかき分け(藪漕ぎという程ではない)堀切を横から撮影する事に…。

 

 

f:id:Gorgon:20220402092349j:plain

こんなん出ました!二の曲輪側が写真右側で高さがあります。堀切の斜面が緩そうにみえますが、実際に上り下りしてみると、これがなかなか侮れない斜面である事がわかります。ここで二の曲輪北東にある5つ目の二重堀切を見に行きます↓

 

二の曲輪北東・二重堀切

f:id:Gorgon:20220402092924j:plain

場所は縄張図の⑤となります。二の曲輪北東にある見事な二重堀切がこちら↑ ここの堀切は高さ(深さ)がなかなか良い感じなので、見応えがあります。早速、横からも見てみます↓

 

f:id:Gorgon:20220402093457j:plain

良いですねぇ~、写真ではなく肉眼で見てもらいたい二重堀切です。せっかくなのでもっと堀切に接近して見てみましょう↓

 

 

f:id:Gorgon:20220402093842j:plain

おおっ~、良いですねぇ~。

 

 

f:id:Gorgon:20220402093927j:plain

こちらも浅いながらも、いい味出してますねぇ~。以上で八幡平城の散策は終了、このまま搦手登城口へと下りていきます。

 

下城

f:id:Gorgon:20220402094402j:plain

想慈院の墓地裏に出ました、こちらからも登る事ができます。

 

八幡平城ログ

f:id:Gorgon:20220402094556j:plain

時間:1時間12分、舟ヶ谷城とほぼ同じ時間かかりました。

距離:1.5km、詰城なのでこんなものでしょうか。

標高・比高:標高は94m、登り始めた想慈院からの比高は48mでした。

広域

f:id:Gorgon:20220402140835j:plain

居城と詰城の関係なので、ご覧の通り歩いて行ける距離にあります。にもかかわらず、山梨県人の自分はしっかりと車で移動しました。(人にもよりますが、山梨は車文化なので、100m先のコンビニもちゃんと車で行きます)

八幡平城

見所ポイント:一の曲輪、二の曲輪、大堀切5つある二重堀切2段の横堀、等。

駐車場:想慈院の看板前(数台)もしくは舟ヶ谷城から徒歩。

総評:現在の静岡県御前崎市に位置する、この辺り一帯を治めるうえでとても重要な城であったであろう「舟ヶ谷城と八幡平城」。舟ヶ谷城の詰城としては、造りがしっかりとしており、現在でも見応えのある山城となっています。一の曲輪と二の曲輪を主体とし、全方向の尾根筋を堀切(大堀切や二重堀切)で遮断、また曲輪の側面に横堀(一の曲輪東南側は2段構えの横堀)を施す等、見事な遺構が現在でもその容姿をよくとどめており、訪れた者を魅了します。こんな二重堀切や横堀が遺る山城、” 八幡平城 ” に週末あたり訪れてみてはいかがでしょうか。

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事が気に入った方はクリックして下さい。
お城巡りランキング