みやじ の登城備忘録

2018.4月スタートの続日本100名城スタンプラリーをメインに活動をしています。お城の散策と同時に地元B級グルメも堪能します。


お城巡りランキングクリックしてね!

駿河・丸子城登城!駿府の西、宇津ノ谷峠を守る山城~

丸子城

別名: 宇津谷城、鞠子城、三角城、赤目ヶ谷砦。

所在地:〒421-0103 静岡県静岡市駿河区丸子3210。

城地種類: 山城。

築城年代:不明 。

築城者: 斎藤氏?。

主な関連施設駿府の工房匠宿(駐車場)。

文化財史跡区分: 不明。

北曲輪西側の横堀

f:id:Gorgon:20220417213817j:plain

静岡県静岡市に、「丸子城」という、とにかく遺構が素晴らしい凄い山城があると聞き、行ってきました。

2022.2.23登城。

丸子城概要:

現在の静岡県静岡市丸子に今川氏の家臣によって築かれた山城で、駿府城の西側にある旧東海道丸子宿のそばにあります。東海道を監視する重要な位置にして、西から宇津ノ谷峠を越えて駿府に侵入してくる敵を、迎え撃つための防衛拠点としての役割を果たしていたと考えられます。1568年(永禄11)に武田信玄駿河に侵攻、丸子城は武田軍により接収され、山県昌景が城代としておかれました。その後、1581年(天正9年)丸子城は徳川軍の支配下に置かれ、1590年(天正18年)に廃城となりました。

丸子城縄張図

現地の案内看板にあったこちらの縄張図を参考に、丸子城をレポートしていきたいと思います。

 

登城口

駐車場は匠宿の駐車場を利用させてもらいました。尚、この登城口の場所がとてもわかりにくいので、Googleマップで「丸子城登山口」で検索しましょう。

 

丸子城説明看板

登城口から15分ほど山道を登っていくと、こちらの説明看板がありました。説明文の部分をアップで見てみましょう↓

 

 

なるほど、現在の丸子城の姿は武田氏の大規模な改修によるものらしい…。が、その後徳川氏の支配も約8年ほどある事から、全てが武田流というわけではなく、徳川による改修も当然あると思われるため、その見極めはとても難しい…。

 

外曲輪

先程の案内看板から西へと進んで行くと、最初に到達するのがこちらの外曲輪となります。

 

 

外曲輪の西端に虎口があり、この先に馬出と三日月堀があります。

 

三日月堀

外曲輪西の虎口を抜けると、いきなりこちらの三日月堀が現れ、思わず声がでます「

おぉ~!凄っ!」写真ではシダの葉が生い茂っていて見にくいですが、肉眼でははっきりとその姿を認識できるので、是非とも現地に足を運び、肉眼でご覧になってください。

 

場所は縄張図の①となります。先程の場所から少し移動して、東側から撮ってみました。(草が生えてなければ相当なインパクトがある遺構です)

 

北曲輪

東曲輪を経由してそのまま西へと進み、北曲輪へと進みます。この間、北側と南側は鋭い切岸が展開しているので、大人しく道なりに進みました。(三日月堀の南側にある竪堀群を見に行ったのですが、不明瞭で写真に上手く撮れませんでした)

 

 

この北曲輪の北側に土塁がありました。

 

北曲輪・北側の堀切

場所は縄張図の②となります。北曲輪の北に小さな尾根があり、その尾根と北曲輪とを隔てる堀切がこちら↑。

 

西側の横堀

北曲輪の北側から二の丸西端まで続く長い横堀がこちら↑。間違いなくここ丸子城においての見所ポイントのひとつで、100mほど続くこの横堀は必見です!

 

 

この横堀は決して途切れることなく、西側へと続いて行きます。山城でこんなに長い横堀は初めて見ました、感動と興奮で鼻息が荒くなります。

 

クランク形状の土橋

場所は縄張図の③となります。ここ丸子城で一番気になった遺構がこちら↑。この城跡の中でこの部分だけが、何故かこの様な「クランク形状を伴う土橋」となっている事です。凄く気になったので反対側(南西)からも見てみます↓

 

 

何故こうなるのか?どういう意図でこのような構造にしたのか?分かる方がいたら誰か教えてください。この土橋状の遺構の南西に竪堀があったので見てみます↓

 

 

縄張図では凄く小さな竪堀として描かれていますが、普通にそれなりの規模の竪堀が斜面を下っていました。この竪堀の更に西側にこの城で一番の長さを誇る竪堀があったので見てみます↓

 

長大竪堀

本曲輪の西側を出曲輪(馬出)が守る形の縄張ですが、その馬出の三日月堀から麓の方までこの竪堀は続いています。幅、深さ共にここ丸子城で一番の規模を誇るこの長大竪堀はまさに圧巻の一言で、ここまでやるか?と、思わず声が出てしまう程の竪堀でした。

 

この立派な竪堀は一体何処まで続いているのか?気になったので竪堀を下って行ったのですが、途中で諦めました。本当に麓まで続いていきそうな感じだったので…。

 

出曲輪(丸馬出)

先程の長大竪堀の付け根から出曲輪を見た写真がこちら↑。すでにこの時点で立派な三日月堀が目に入ります。もう少し進んで、三日月堀を西側から見てみます↓

 

 

綺麗に半円を描くような堀が見事です。経年劣化でかなり埋まってはいますが、その形状をよく留めています。更に進んで南西からも見てみます↓

 

 

いや~!素晴らしいですねっ!大手口の馬出と三日月堀が、草ボーボーだっただけに喜びもひとしお。この出曲輪(馬出)の南側に竪堀があったので見てみます↓

 

出曲輪南の竪堀

本曲輪の西側に腰曲輪があり、その腰曲輪と出曲輪間は堀切のようになっていますが、その堀切部分から南側へとそれなりの規模の竪堀が南側へと下っていきます。写真はその竪堀へと繋がる小さな竪堀(連絡通路?)となります。その堀切部分からの竪堀を早速見てみましょう↓

 

場所は縄張図の④となります。出曲輪と腰曲輪間は堀切状の構造となっており、堀切からそのまま竪堀として南側へと下っていきます。ここ丸子城は地形上、本曲輪の北西~南西辺りが緩斜面となり、防御をするうえでとても重要なポイントなだけに出曲輪とその両脇の竪堀で、この方面の敵を全て出曲輪で対処する構造になっています。ここ丸子城で一番の見所ポイントではないでしょうか。

 

本曲輪

綺麗に削平され、まあまあの広さの本曲輪です。この本曲輪の南側~東側は急斜面の切岸となっていて、その地形自体が防御施設の役割を果たしています。

 

本曲輪・北側土塁

本曲輪の北側~東側にこのような土塁がありました。

 

虎口

二の丸から本曲輪へと入る虎口となります。ここから二の丸へと進みますが、本曲輪と二の丸とを隔てる堀切が見事なので見てみましょう↓

 

本曲輪・二の丸間の堀切

廃城から数百年経過してもご覧の通り、しっかりとした造りで現在でもその形状を良くとどめています。

 

二の丸・北曲輪間の二重堀切

場所は縄張図の⑤となります。縄張図ではこの部分が二重堀切になっているのが、分かりにくいですが、現地で見れば一目瞭然です。

 

丸子城ログ

時間:1時間20分、じっくり隅から隅までみたら半日かかります。

距離:1.5km、比高もそこそこあり、険しい山城なので距離以上の疲労度。

標高・比高:標高は141m、登城口からの比高は109mでした。この短い距離で比高が109mなので、如何にこの丸子城が険しい天険の要害かお分かりになると思います。

 

広域

旧東海道を見下ろす天険の要害、まさに「ここしかないでしょ!」的な好立地にある山城である事が良く分かりますね。

丸子城

見所ポイント馬出三日月堀長大な横堀長大竪堀二重堀切、各曲輪群、等。

駐車場駿府の工房匠宿。

総評:現在の静岡県静岡市に位置し、駿府の西側の守りの要として、旧東海道を眼下に収める三角山の尾根上に築かれた山城。今川~武田~徳川と所有勢力が移り変わり、主に武田氏の影響が強いとされる遺構ですが、造りがとても技巧的でしっかりとしており、現在においてもその状態の良い遺構はとても見応えがあります。こんな素晴らしい遺構(馬出、三日月堀、横堀、竪堀)が遺る山城、” 丸子城 ” に週末あたり訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事が気に入った方はクリックして下さい。
お城巡りランキング