みやじ の登城備忘録

2018.4月スタートの続日本100名城スタンプラリーをメインに活動をしています。お城の散策と同時に地元B級グルメも堪能します。


お城巡りランキングクリックしてね!

近江・鎌刃城登城!続日本100名城36城目     ” 激戦区・境目の城 ”~ その壱

鎌刃城

別名:ー

所在地: 〒521 - 0025 滋賀県米原市番場。

城地種類: 山城。

築城年代: 1472年(文明4年)以前か?。

築城者: 土肥氏または堀氏。

主な関連施設:Cafe&Gallery「源右衛門」スタンプ。番場資料館:パンフレット・御城印等。

文化財史跡区分: 国指定史跡

北端の大堀切

f:id:Gorgon:20211231161346j:plain

2017年4月6日の「城の日」に財団法人日本城郭協会が続日本100名城を発表しました、滋賀県からは 八幡山城と" 鎌刃城 " が選ばれました。

スタンプを押したうえで登城数をカウントしたいと思います。

今回の ” 鎌刃城 ”をもって続日本100名城、登城36城目とします。

2021.5.4登城。

鎌刃城概要:

近江の江南と江北の境目にあり、標高は384m比高は250mで南北と西側の尾根筋に無数の郭や堀切・竪堀をもつ大きい山城で、京極家と六角家、また織田家と浅井家の争いの舞台にもなったまさに重要拠点の山城でした。

国人の堀氏は浅井家を裏切り、織田方に寝返り城主に返り咲きますが、その後改易となり、鎌刃城も廃城(正確な廃城年は不明)となりました。

鎌刃城縄張図

f:id:Gorgon:20211231204918j:plain

以下記事において、こちらのパンフレットの縄張図を参考に鎌刃城を紹介していきます。

 

番場資料館

f:id:Gorgon:20211231163626j:plain

まずはこちらの ” 番場資料館 ” において、鎌刃城のパンフレットと御城印を入手しましょう。(店主の方が登城口への行き方等、詳しく教えてくれます)

駐車場はこの先50mを右折すれば専用駐車場が用意されています。

 

Cafe&Gallery「源右衛門」

f:id:Gorgon:20211231165105j:plain

先程の資料館となりにあるこちらの建物が ”Cafe&Gallery「源右衛門」”となります。

  (⇒の箱の中にスタンプがあります

 

登城口

f:id:Gorgon:20211231165312j:plain

当日は遠征の最終日で、家に帰らなければならないので番場資料館の方に教えてもらった近道(城の南側)から登城する事にしました。

 

 

f:id:Gorgon:20211231170718j:plain

南尾根に展開する鎌刃状の尾根筋脇を通り、北Ⅳ-1の郭を目指します。

 

北Ⅳ-2郭にある見張り台

f:id:Gorgon:20211231171258j:plain

城東側の城塁に沿って進んで行くと、主郭下を通り過ぎて北尾根の郭Ⅳ-1に道があり、そこから城内に入りまずは北側の尾根筋から見ていく事に。

場所は縄張図で確認してください。

 

北Ⅴの郭・虎口

f:id:Gorgon:20211231171934j:plain

場所は縄張図の①となります。

ここは北側にある枡形虎口で、門の礎石も確認でき薬医門があった事が分かっています。

 

 

f:id:Gorgon:20211231172433j:plain

東側から見てみます、意外と広い虎口ですね。

近くに説明看板があったので見てみましょう↓

 

 

f:id:Gorgon:20211231172810j:plain

かなり頑張って復元されたみたいです…。

 

北Ⅵの郭・大櫓跡

f:id:Gorgon:20211231173230j:plain

ここは大きなくぼみがあり、その周りを囲むように土塁が巡っています。

1998年から始まった発掘調査により、ここから建物の柱を支える礎石が発見されました。

穴蔵式で7間✖7間以上の大きな二重櫓があったのではないか?とされています。

 

北Ⅵの郭からの眺望

f:id:Gorgon:20211231174032j:plain

往時、二重櫓があったとするならば、これ以上の眺望が見れた事になりますね。

このすぐ下(北側)が北端となっており、4条の堀切があるので見に行きます↓

 

 

f:id:Gorgon:20211231174543j:plain

北Ⅵの郭すぐ下(北側)にある1条目の堀切となります。

そのとなり(北側)にある大堀切を見に行きます↓

 

北の大堀切

f:id:Gorgon:20211231174807j:plain

場所は縄張図の②となります。

まさに北の尾根筋を守る守備の要ともいうべき大堀切となります、見事な土木量ですね!感動です。

 

 

f:id:Gorgon:20211231175348j:plain

この大堀切は現在、幅約25m深さは約9mあるとされています。

 

 

f:id:Gorgon:20211231175802j:plain

現在では法面の崩落や残土のせいで、堀切の角度と深さは往時のものとは大きく変わっているとはいえ、それでも見る者を圧倒する大堀切となっています。

せっかくなので、北側からもこの大堀切を見てみます↓

 

 

f:id:Gorgon:20211231175937j:plain

なるほど、攻める側はこの光景を目の当たりにするわけか…恐ろしい。

これで2条目、3条目はとても小さい堀切で写真が無いので4条目の堀切を見に行きます↓

 

 

f:id:Gorgon:20211231180255j:plain

こちらが北端の堀切4条目となります、だいぶ劣化して埋まりかけています。

次に北側尾根の西斜面(水の手)にある大石垣を見に行きます↓

 

北Ⅴの郭・西側の石垣群

f:id:Gorgon:20211231180752j:plain

場所は縄張図の③となります。

北の郭西側にはこのように石垣が積まれ、現在でもその姿を見る事が

できます。

 

 

f:id:Gorgon:20211231181115j:plain

ここの石垣は他の部分よりも、高さと幅の規模がしっかりとしています。

因みに高さは約4m、幅は約30mにも及びます。

 

 

f:id:Gorgon:20211231181631j:plain

正面からも大石垣を見てみます、山城にこの石垣は素晴らしいの一言。

この北側尾根に展開する郭群が、いかに重要であったのかを物語っていると言っても良いのではないでしょうか。

ここで北側尾根の散策は終了、南へと進み主郭を目指します↓

 

北Ⅳ-1の郭

f:id:Gorgon:20211231182337j:plain

主郭以外の郭はこの郭のように、それ程広くはありません。

いや、むしろ狭いと言っても良い位です。

 

 

f:id:Gorgon:20211231182536j:plain

こちらが北Ⅲの郭となります。

 

 

 

f:id:Gorgon:20211231182656j:plain

そしてこちらが北Ⅱの郭。

 

 

f:id:Gorgon:20211231182801j:plain

こちらが主郭のとなり(北側)の北Ⅰの郭となります。
正面に見えているのが、主郭の城塁です。

早速主郭に近づいてみましょう↓

 

 

f:id:Gorgon:20211231190601j:plain

良く見ると主郭の城塁に石材が散見しています。

もしかしたら往時、主郭は石垣で囲まれていたのかも?知らんけど…。

調べてみたら、やはり主郭は周囲を石積によって固められていたらしい。

主郭北側に至っては約3m近くの石積が施されいた事が判明しているとの事。

 

主郭の説明看板

f:id:Gorgon:20211231190950j:plain

主郭にあったこちらの説明看板、かなり重要な事が書かれているのですが…。

 

主郭虎口

f:id:Gorgon:20211231191813j:plain

主郭の北辺にある石垣造りの枡形虎口となります。

発掘調査の結果礎石が発見され、ここに薬医門が建っていた事が分かっています。

 

 

 

f:id:Gorgon:20211231191311j:plain

このようにここ鎌刃城の主郭は、当時としてはかなり最先端の技術(山城における石積み等)が取り入れられた画期的な山城であった可能性が高いですね。

今回はここまで、其の弐(完)では西尾根に展開する郭群、堀切、~畝状竪堀群~南尾根に展開する鎌刃状の尾根筋~7つの堀切切通しとレポートしていきたいと思います。

其の弐へつづく…。

近江 鎌刃城

見所ポイント大堀切大石垣枡形虎口連続堀切畝状竪堀群、大櫓跡、竪堀等。

駐車場:① 滝谷林道の広くなった所。② 番場にある登城口看板の反対側に無料Pあり。

中間報告:標高384mの山頂に築かれ、江北・江南の境目という立地から幾度となく争いの舞台になったここ鎌刃城。今回の其の壱では北西の尾根筋と主郭付近を中心にレポートしました。ここ鎌刃城の見所ポイントは多く、其の弐で紹介する西の尾根と南東の尾根にある遺構を其の弐で紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事が気に入った方はクリックして下さい。
お城巡りランキング