みやじ の登城備忘録

2018.4月スタートの続日本100名城スタンプラリーをメインに活動をしています。お城の散策と同時に地元B級グルメも堪能します。


お城巡りランキングクリックしてね!

陸奥・堀越城登城!津軽為信 最後の居城~

堀越城

別名: 無し

所在地: 〒036 - 8114  青森県弘前市大字川合字岡本(堀越城跡管理事務所)

城地種類: 平城

築城年代: 1337年(建武4年)頃?

築城者: 曾我貞光か?

主な関連施設:旧石戸谷家住宅(堀越城跡ガイダンス施設)

文化財史跡区分: 国指定史跡。

展望デッキからの本丸跡

f:id:Gorgon:20201229080222j:plain

青森県弘前城近くに、" 堀越城 " という復元土塁が素晴らしい城があると聞

いていたので、弘前城へ行く前に訪れてみました。(2020.9.21.登城)

堀越城概要:

弘前藩の初代藩主である津軽為信が、最後の居城とした城といわれています。

為信が大浦城から居城を移した1594年(文禄3年)から、二代藩主信枚が高岡城

(のちの弘前城)へ居城を移すまでの約17年間、津軽の中心として機能したといわれています。

堀越城跡案内図

f:id:Gorgon:20201229082341j:plain

整備事業が完了(2020年4月)して間もないので、駐車場からトイレからとて

も綺麗で驚きます。

国道7号線が城域を分断していますが、国道下に連絡通路のトンネルがある

ので歩いて簡単に移動することができます。

 

旧石戸谷家住宅(ガイダンス施設)

f:id:Gorgon:20201229083036j:plain

かつて弘前市大字浜の町に建てられていた、津軽を代表する農家住宅で、

木造、一部2階建ての茅葺で、総床面積437.63㎡(1階 388.39・2階 49.24㎡)

を有する大きな建物です。

現在は堀越城ガイダンス施設として、色々な展示物等を見ることができます。

尚、こちらで堀越城の御城印(大判サイズ)も入手することができます。

 

二の丸北駐車場

f:id:Gorgon:20201229084215j:plain

先程のガイダンス施設でパンフレットと御城印を入手したあと、車でこちら

へと移動しました。

尚、堀越城は冬季の間は除雪等をしないので利用には注意が必要となります。

開園時間:堀越城ガイダンス施設(旧石戸谷家住宅)開館期間 4月17日~11月23日 開館時間 午前9時~午後4時 / 堀越城内 ・通年開放(冬季は除雪しません)

 

城址

f:id:Gorgon:20201229084923j:plain

北側駐車場の脇に堀越城の城址碑があります、そしてその後ろには土塁が見え

早くもテンションがあがってきます。

 

外堀と中土塁

f:id:Gorgon:20201229085412j:plain

場所は二の丸の北東で、外堀と二の丸土塁、手前が三の丸土塁とその前方に

ある中土塁となります。

尚、注意事項に土塁に登る事と堀に入る事は「禁止」とされているので注意

が必要です。

 

f:id:Gorgon:20201229090229j:plain

堀の中に入る事はできませんが、見学通路からはこの様に間近で堀底と土塁

を見ることができます。(本丸北東の国道7号線のすぐ脇)

 

三の丸南虎口の二重土塁

f:id:Gorgon:20201229090849j:plain

見学通路から見た三の丸土塁と中土塁となります、土塁に挟まれた部分と外堀

とで二重堀となり、虎口の全面の防御となっています。

 

f:id:Gorgon:20201229091255j:plain

展望デッキのある、虎口両サイドの土塁と中土塁との間にある堀となります。

土塁の高さがあるのでその分、堀も深く見えます。

復元土塁、素晴らしいですね!

 

外堀跡からみる二重土塁

f:id:Gorgon:20201229091707j:plain

目の前にある二重土塁は発掘調査結果に基づき復元されたもので、中土塁は

外堀底から3m、その後ろにある土塁は6mの高さがあります。

場所はこちら↓

 

f:id:Gorgon:20201229092315j:plain

国指定史跡で、完成したばかりなので説明版もしっかりとしていて綺麗です。

整備に対する力の入れようが、他の城よりも強いと凄く感じました、この様な

説明版がそこらじゅうに設置してあり、へたな百名城よりも整備がなされて

います。

 

三の丸南西虎口

f:id:Gorgon:20201229093101j:plain

前方の虎口跡と外構跡にある城道とを繋いでいる土橋上から撮影していますが、

この土橋跡は江戸時代の堀越城を記した文献には記載がなく、発掘調査で初め

てその存在が明らかになりました。

場所はこちら↓

 

f:id:Gorgon:20201229093647j:plain

こちらの現在地から少し進んだ折れの部分から撮影しました。

ここで虎口から内部へと入らずに外堀を周り西側の虎口へと行ってみます。

 

f:id:Gorgon:20201229094009j:plain

奥から本丸土塁、内堀、中土塁となっています、現在は空堀ですが往時は内堀、

外堀ともに水堀であったとされているので、この中土塁を利用した二重堀は構

造上とても堅固な防御施設として機能していたと思われます。

 

f:id:Gorgon:20201229094700j:plain

こちらは本丸南西に位置します、この土塁の内側は掘立柱建物跡があったと

されている場所です。

この少し先に西側虎口があるのでそこから内部へと入って行きます↓

 

f:id:Gorgon:20201229094835j:plain

こちらが二の丸西虎口となります。

二の丸虎口は二の丸西端中央に位置し、西側に位置する小丸と土橋で繋がって

います。

調査により、園路の下約1.5mから城に伴う時期の土橋が確認され、この土橋

の幅は約3m程あったとされています。

現在地はこちら↓

 

f:id:Gorgon:20201229095703j:plain

現在ある見学通路は後から造られたもので、本来は一度右に折れてから虎口

を通り、二の丸へと入っていきました。

 

掘立柱建物跡

f:id:Gorgon:20201229100109j:plain

この場所から南北14.7m、東西5.8mの掘立柱建物跡が確認されています。

柱が格子状に配置された総柱建物であることから、重いものなどを収納する

倉庫であった可能性があり、また、二の丸虎口と本丸西虎口の中間に位置し

土塁の基軸とも一致することから、視界や動線を遮断する防御的な機能も有し

ていたと考えられています。(現地説明版より)

 

本丸西虎口

f:id:Gorgon:20201229100954j:plain

かつてここには西の門と言われる門があったとされています、その礎石跡が

この先の道路に記されています。

 

f:id:Gorgon:20201229101318j:plain

西門跡の南側はこんな感じでした、雰囲気でてますね。

ここで本丸には入らずに内堀をぐるりと周り、本丸東側まで行き本丸東門跡

から本丸内部へと入ろうと思います。

 

本丸北側の内堀

f:id:Gorgon:20201229101728j:plain

因みに写真左にある本丸ですが、円形ではなく五角形の形をしています。

ここで一旦、展望デッキへ寄ってみることにします。

 

展望デッキから

f:id:Gorgon:20201229102155j:plain

この時は逆光でまぶしく、よく見えませんでしたが、石川城をみることができ

るそうです。

 

展望デッキ西側の景色

f:id:Gorgon:20201229102516j:plain

展望デッキから右側(西)を見るとなんとも贅沢な景色が広がります。

本丸土塁と内堀、南西虎口に二重土塁、二重堀、土橋、まさに最高の場所と

言っても過言ではありません、展望デッキ恐るべし!

そこからさらに首を右(北西)に旋回させると…↓

 

f:id:Gorgon:20201229103051j:plain

土塁に囲まれた本丸跡を見ることができます、素晴らしいですね!

しかもこの場所は風が吹いているので、とても心地よい。

そしていよいよ本丸へと移動します↓

 

本丸東門跡

f:id:Gorgon:20201229103420j:plain

本丸東門正面の内堀底からは、内堀に架かる木橋と考えられる柱穴跡が確認

されました。

柱穴跡は8基確認され、2列、4対に並んでおり軸線は本丸御殿広間跡や東門跡

などの本丸の建物群と一致するそうです。(現地説明版より)

 

本丸囲み土塁

f:id:Gorgon:20201229104232j:plain

本丸の囲み土塁も健在で、しっかりと本丸内部を一周しています。

 

本丸御殿広間跡

f:id:Gorgon:20201229104520j:plain

本丸御殿広間跡は城主の公的な事柄などもこなすため、当時この地における

最高の格式をもつ建物であったとされています。

これで堀越城の散策は終了、下城することにしました。

スタンプは… 

ありません。

 

御城印

f:id:Gorgon:20201229105526j:plain

御城印販売場所:旧石戸谷家住宅(堀越城ガイダンス施設)。

御城印のサイズ:大判サイズ。

御城印の値段¥:一枚300円。

堀越城

見所ポイント:本丸、内堀、二の丸、三の丸、土塁中土塁二重堀、虎口、等。

駐車場:旧石戸谷家住宅前の駐車場緯度経度:40.573653, 140.524360 

    二の丸北側の多目的駐車場緯度経度:40.573600, 140.521315

総評:当時、津軽地方を支配していた南部氏から独立し、1591年(天正19年)頃までには豊臣秀吉から大名として認められるまでになった津軽為信、その為信最後の居城として今日までこの地に残り、大切に守られてきた堀越城。

城域は国道7号線に分断こそされてはいますが、国指定史跡のもと、とても大胆にして丁寧な復元整備で往時の姿を取り戻しているその手法は、城跡における復元整備計画の一つの理想形ともいえるのではないでしょうか。

こんな復元土塁が見応えある堀越城に週末あたりに訪れてはいかがでしょうか。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事が気に入った方はクリックして下さい。
お城巡りランキング