みやじ の登城備忘録

2018.4月スタートの続日本100名城スタンプラリーをメインに活動をしています。お城の散策と同時に地元B級グルメも堪能します。


お城巡りランキングクリックしてね!

高天神城登城!続日本100名城28城目    難攻不落の名城「一城別郭」の城~其の弐(完)

高天神城

別名鶴舞城(かくぶじょう)、土方城。

所在地: 〒437 - 1435 静岡県掛川市上土方嶺向。

城地種類: 山城

築城年代: 不明(16世紀初頭には存在していた?)

築城者: 不明

主な関連施設:大東北公民館(スタンプ設置場所)

文化財史跡区分: 国指定史跡

三の丸からの眺望

f:id:Gorgon:20200927173412j:plain

2017年4月6日の「城の日」に財団法人日本城郭協会が続日本100名城を発表

しました、静岡県からはここ " 高天神城 " と 興国寺城 、諏訪原城浜松城

選ばれました。

スタンプを押したうえで登城数をカウントしたいと思います。今回の高天神城

をもって続日本100名城、登城 28城目とします。

高天神城概要:

築城年代に関しては諸説あります、16世紀初頭に今川家臣の福島正成高天神城の城主になったといわれています。

遠江土方にある鶴翁山(標高132m)に築かれた山城で、遠江における重要な拠点であったことから武田家と徳川家の間でこの高天神城を舞台に幾度となく激しい争奪戦がくり広げられました。

東峰と西峰のそれぞれの曲輪群をもって、一つの城として機能する「一城別郭」の縄張をもち、その要害堅固な城は「難攻不落の名城」と呼ばれていました。

1581年(天正9)兵糧攻めにより餓死寸前だった大将以下城兵は、城外へとうって出る

が玉砕し、その後徳川軍により高天神城は焼き払われその後廃城となりました。

高天神城鳥観図

f:id:Gorgon:20200928223311j:plain

出典元:「余湖君のホームページ」http://yogokun.my.coocan.jp/ 

こちらの「余湖君」さんが作図された鳥観図はとても見やすいですね。 

 

井楼曲輪

f:id:Gorgon:20200927174245j:plain

ここは西峰の最北端となります、鳥観図の⑤となります。

前回その壱では井戸曲輪~主に西峰を紹介しましたが、今回其の弐では東峰

を中心にレポートしていきたいと思います。

 

f:id:Gorgon:20200927174915j:plain

西の丸から北側へ張り出た最北端の曲輪で、ここに物見の望楼(櫓)が立って

いたといわれる事から井楼曲輪といわれています。

 

井楼曲輪西側の横堀

f:id:Gorgon:20200927175501j:plain

ここ高天神城において、西の丸から北へ展開する各曲輪群の西側は斜面が割と

傾斜が緩いため土塁、横堀、曲輪の切岸、堀切、と何重もの防御施設を備える

構造となっています。

 

二の丸西側の横堀

f:id:Gorgon:20200927180229j:plain

ここ高天神城において唯一斜面が崖ではない、西の丸から北側の土地のため、

どうしても補強せざるを得ない城守の苦労がうかがえます。

ここで西峰の散策は終了、井戸曲輪を東へと進み的場曲輪へと進みます。

 

的場曲輪

f:id:Gorgon:20200927181223j:plain

東峰の本丸の西側に展開する腰曲輪のような場所となります。

(腰曲輪は的場曲輪の西側にあります)

写真右側、本丸の切岸をご覧ください!いい高さしてますね。

 

f:id:Gorgon:20200927181842j:plain

的場曲輪から見る本丸の切岸です、若干崩れてなだらかになってはいますが、

往時は凄かったはずですっ、きっと…。

 

大河内政局石窟

f:id:Gorgon:20200927182500j:plain

本丸へ行く前に大河内政局の石窟を見に行きます。

この道を下っていきます。

 

f:id:Gorgon:20200927182748j:plain

天正2年(1574)の開城時に最後まで武田勝頼に降伏しなかった大河内源三郎

政局が約7年にわたり幽閉された石窟となります。

 

f:id:Gorgon:20200927183141j:plain

石窟に関する説明看板がこちら↑

7~8年もこんな所に入れられるなんて、想像しただけでも恐ろしい…。

 

本丸跡

f:id:Gorgon:20200927183424j:plain

こちらが高天神城の本丸跡となります、近年の発掘調査で倉庫跡と思われる

遺構も発見されているそうです。

 

本丸東側の景色

f:id:Gorgon:20200927183748j:plain

現在はこんな感じですが、往時は壮大な景色が広がっていたに違いない。

ここから見たであろう武田軍の大軍を、城兵達はどの様な気持ちで眺めてい

たのだろうか…。

 

御前曲輪跡

f:id:Gorgon:20200927184502j:plain

 顔ハメパネルの後ろにある土台みたいなやつは、かつてここに模擬天守が建

っていた名残らしい。(落雷で焼失してそのままの状態らしい)

場所は鳥観図の⑦となります。

 

三の丸へ

f:id:Gorgon:20200928211730j:plain

ここで御前曲輪の南東に位置する、三の丸へと進む事にします。

 

三の丸

f:id:Gorgon:20200928212048j:plain

三の丸には休憩所が設置されています、追手門側から登るとすぐにここで休憩

になってしまうので、やはり搦手門側から登るのが正解のようです。

 

三の丸・眺望

f:id:Gorgon:20200928212447j:plain

往時、東峰の南東方向を監視する役目があったであろう三の丸、その眺望は

ご覧の通りの素晴らしさ。(若干、草木が生い茂っていますが…)

 

着到櫓

f:id:Gorgon:20200928213341j:plain

さっそく、奥へと進んでみます。

 

 

f:id:Gorgon:20200928213641j:plain

伐採されたばかりと思われる木材と切株が目立ちます。

つい最近まで、ここはジャングルだったのですね。

 

f:id:Gorgon:20200928213945j:plain

着到櫓からの景色となります、樹木が凄くてこの一部分からしか城下を眺める

事ができませんでした。(樹木の伐採が進めばいい景色が広がるのに…)

 

追手門看板

f:id:Gorgon:20200928214522j:plain

信玄が2万5千、勝頼が2万、それだけの大軍をもってしても簡単には攻略でき

なかった高天神城は、やはり " 難攻不落の名城 " の名に恥じぬ、要害堅固な山城

だったんですね。

 

f:id:Gorgon:20200928215146j:plain

追手門跡から追手道を下り駐車場を目指します。

 

追手側駐車場

f:id:Gorgon:20200928215335j:plain

追手側の駐車場は約10台程度停める事ができます。

駐車場緯度経度:34.697043, 138.036864 

 

ログ

f:id:Gorgon:20200928220924j:plain

搦手側から登り最初は西峰へ、甚五郎抜道~二の丸~堂の尾曲輪~井楼曲輪。

その後東峰へ移動し、的場曲輪~大河内石窟~本丸~御前曲輪~三の丸~追

手門跡~追手駐車場へと進み、そこからグルっと歩いて搦手側の駐車場まで

徒歩で向かい車に乗り込みました。

 

f:id:Gorgon:20200928221616j:plain

歩いた距離が3.6kmとあるが、疲労度からするともっと歩いたように感じま

した。

さすがは難攻不落の名城、消費カロリーが良い感じです!

 

スタンプ押印

f:id:Gorgon:20200928222151j:plain

スタンプ設置場所:大東北公民館。

スタンプの状態" " 屋内管理なので状態良し。

スタンプの印影:搦手道?

 

御城印

f:id:Gorgon:20200928222817j:plain

御城印販売場所:掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」。

御城印のサイズ:通常サイズ。

御城印の値段¥:一枚300円、ただし三枚セット(高天神城掛川城横須賀城)だと             

           三枚で800円。

高天神城

見所ポイント:本丸、二の丸、西の丸、甚五郎抜道、石窟、堀切横堀断崖絶壁、等

駐車場:搦手側 駐車場、緯度経度:34.700253, 138.035015 100台以上駐車可。

    追手側 駐車場、緯度経度:34.697043, 138.036864   10台程度駐車可。

総評:ここ高天神城は、眼下を流れる河川が天然の濠として機能し、尾根が三方が断崖絶壁、一方が尾根続きのまさに天然の要害で「難攻不落の名城」とよばれていました。

現在でもこの要害ぶりは健在で、西峰の一部を除いて城山の三方は全て断崖絶壁の険しい崖で覆われています、とても登れるような崖ではないので防御力はかなりのものと思いました。

また東峰と西峰のそれぞれの曲輪群をもって、一つの城として機能する「一城別郭」の縄張をもち、居住地域的な雰囲気の東峰に対して、西峰は堀切・横堀・土塁等で武装した戦闘地域的な雰囲気を醸し出しているなど、とても面白く、見どころがある山城となっています。

高天神を制する者は遠江を制する」そう言わしめた程の名城、高天神城へ週末あたり訪れてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事が気に入った方はクリックして下さい。
お城巡りランキング