勝間田城登城!戦国期に改修・増築されたとされる中世の山城~
勝間田城
別名: 無し。
城地種類: 山城
築城年代: 15世紀頃?。
築城者: 勝間田氏。
主な関連施設: 無し。
文化財史跡区分: 県指定史跡。
五重堀切
2019年11月24日(日)に静岡県牧之原市勝田において行われた、
「勝間田城址543年祭」に行ってきました。
勝間田小学校の体育館で「牧之原の城」をテーマに講演会が開催され、
日本城郭協会の萩原さちこ先生・加藤理文先生による「城跡を生かした
地域づくり」の講演と、春風亭昇太師匠のトークショーが行われました。
講演開始2時間前に到着し時間があったので勝間田城へ登城しました、
その様子をレポートしていきたいと思います。
勝間田城概要:
築城年代については定かではありませんが、勝間田氏によって築城され
たと考えられています。
中世の山城の姿をよく残した貴重な山城で、牧之原台地の丘陵地100
~130m程の山頂部分に今でも数多くの遺構が良好な状態で残っています。
1476年(文明8)に駿河守護の今川義忠の攻撃を受け勝間田城は落城、
勝間田氏の一族は現在の御殿場市の辺りに移りすみました。
勝間田城鳥観図
出典元:「余湖君のホームページ」http://yogokun.my.coocan.jp/
こちらの「余湖君」さんが作図された鳥観図とても見やすいですね。
出曲輪(的場)
場所については鳥観図を参照してください。(現在は茶畑)
駐車場(10台位)とトイレはここから徒歩で7~8分下った所にあります。
駐車場・トイレ 緯度経度:34.781542 , 138.159085 となります。
西三の曲輪
こちらの曲輪では掘立建物跡や馬洗場、井戸などがあった事が確認さ
れています。
こちらが、三の曲輪と二の曲輪とを隔てる土塁となります。
こちらの土塁は三の曲輪と二の曲輪を東西に分け、その真ん中が現在
通路になっていますが、本来の入り口(虎口)は東の端の部分にひっ
そりと存在しています。
こちらは三の曲輪の東側となります、この先に二重の堀切があります。
その堀切を早速見に行きましょう↓。
三の曲輪東端・二重堀切
この辺りは500年以上放置されているらしく、凄い事になっています。
今後の整備に期待したいと思います。
二の曲輪
こちらの二の曲輪 には多くの建物群が存在していた事が分かっています。
その中でも南端にあった建物は礎石建物で、かなり丈夫な建物であった
事が分かっています。(兵糧や武器等の貴重品倉庫だったのか?)
勝間田氏の説明
勝間田氏についての歴史が書かれています。
掘立建物跡
二の曲輪にはこの様に多くの掘立建物跡が確認されています。
掘立建物についての説明版があったので見てみましょう↓。
礎石建物跡
こちらが礎石建物跡となります、説明版があるので見てみます↓。
この説明版の中では「中世の山城では…非常にめずらしく…」と、あり
ますが、日本城郭協会理事の加藤先生いわく、「大堀切から北東に展開
する二の曲輪と三の曲輪は戦国期に増改築された可能性大」との事。
自分もパンフの縄張図を見た時すぐに「あれっ!」って思いました。
大堀切
先程の増改築の話に出てきた " 大堀切 " となります。
大堀切の南西にある北尾根曲輪と堀切の底は8m以上はあるでしょうか?
現在はこの堀切部分が本曲輪へと行く通路が通ってしまっている為、
往時の姿を偲ぶにはあまり適してはいません。
東尾根曲輪
大堀切からみる東尾根曲輪となります、この曲輪の先(東南東)に
五重堀切があります。
この先が東尾根曲輪となります、それでは行ってみましょう。
こちらが東尾根曲輪の南側切岸です、いい感じの斜面となっています。
こちらは東尾根曲輪の北側斜面となります、雑木が伐採されています。
今後は五重堀切を横から見られる様に、専門家と相談しながら(切り
過ぎると雨等で法面が崩落するため)雑木の伐採をしていきたいとの事。
東尾根曲輪からの景色
この日はあいにくの曇天模様↷、晴れていればとても気持ちよかった
と思います。
五重堀切
ちょっと前までは草ぼうぼうだったみたいですが、この日(勝間田城址
543年祭当日)の為に地元の方々が下刈りをしてくださったそうです。
(ありがたい事です)
その時!
講演会まであと80分位の頃でしょうか、12.3人位の団体さんが堀切を
見に来ました、その先頭を歩いていたのがなんとビックリ!春風亭昇太
師匠で、その後に加藤理文先生と萩原さちこ先生が続いて来られました。
先生方と共に…。
昇太師匠に挨拶をして軽く世間話を交わした後、さちこ先生にも挨拶。
「五重堀切を見に行く」というので自分もついて行く事にしました。
その時、昇太師匠の歩き方がとても面白かったので思わず一枚!
噺家さんはさすがです、歩き方一つで笑いを誘ってきます!
この後、こちらの堀切上で3人の先生方が広報と思われるカメラマンさん
に手を振って写真撮影をされておられたのですが、その時の先生方の
笑顔がとても素晴らしい笑顔だったのを今でも覚えています。
その時近くから撮った写真は非公開です。
五重堀切で見た春風亭昇太師匠の最高の笑顔は、" 笑点 " の番組内で
は見た記憶がありません。(個人的な感想です、すみません)
北尾根曲輪
場所については鳥観図を参照して下さい、本曲輪のすぐ横(北東)の
曲輪です。
この場所にも建物が2棟ほど建っていたらしいです。
本曲輪
こちらが勝間田城の本丸、本曲輪でここを守るように西に堀切1条&
腰曲輪、北を守る為に北尾根曲輪×2 &大堀切、東を守る為に東尾根曲輪
&五重堀切&物見曲輪、南を守るために南曲輪&堀切1条&堀切2条。
決して大きくはないがしっかりとコンパクトにまとめられた山城で
その遺構が良好な状態で現在まで残っているとても貴重な山城です。
本曲輪の囲み土塁となります、本曲輪を造る際に出た残土を盛り土に
し高さ2mの土の壁にしていると言われています。
城址看板
たしか 横地城では桜の咲く時期に「横地」の苗字の人達が集まるイベ
ントがありましたが、ここ勝間田城でも「勝間田、勝又、勝股」の苗字
の人達が集まるイベントがあるそうです。(詳細は不明)
腰曲輪の堀切
本曲輪の西側に位置する腰曲輪の堀切となります、草木が邪魔でよく
分かりませんが、黄色のラインのような感じで尾根切りして各曲輪間
を分断しています。
南曲輪
本曲輪の南(正確には南西)に位置する南曲輪となります。
敵の侵入方向(堀切側)に土塁を設置しています。
南曲輪の堀切となります、ただし500年以上経過しているのでほぼ埋ま
りかけてます。(往時は凄かったはずです、往時はきっと……。)
下城
勝間田城の散策を終え、講演が行われる勝間田小学校へと行くとまだ
開演1時間前だというのに長蛇の列です!(写真は講演終了後のもの)
どうやら皆さん、春風亭昇太師匠がお目当てのご様子。(凄い人気です)
14:00に講演開始、そこから約2時間ほど昇太師匠、加藤先生、さちこ先生
のためになるそして面白いトークショーが行われました。
スタンプは
ありません。(今後できるかも?)
ご当地グルメ
食べる時間がありませんでした。
勝間田城
見所ポイント:三の曲輪、二の曲輪、本曲輪、大堀切、南曲輪、五重堀切、その他。
駐車場:勝間田城址専用P(約10台)緯度経度:34.781542 , 138.159085
総評:ここ勝間田城は1476年(文明8)に今川義忠により落城させられ廃城となりました、その後この城が使用されたという正式な記録は無いのですが、城の遺構(三の曲輪、二の曲輪等)をよく見るとどうやら戦国期にこの辺りを掌握していた勢力によって改修・増築がなされた可能性が大きいとの事。(その勢力が武田か徳川かは?)
良好な状態で残る、中世の古代山城部分と戦国期に増築という形で付け足された部分とが共にはっきりと分かる形で現在まで残っているとても珍しい城跡です。
しかも東尾根に展開する " 五重堀切 " なる全国的にもとても珍しい堀切まで備えていて
城好きにはたまらない城跡となっています、こんな貴重な山城、勝間田城に週末あたり訪れてはいかがでしょうか。