みやじ の登城備忘録

2018.4月スタートの続日本100名城スタンプラリーをメインに活動をしています。お城の散策と同時に地元B級グルメも堪能します。


お城巡りランキングクリックしてね!

石垣山城登城!続日本100名城 10城目 「一夜城」と呼ばれた陣城~其の一

石垣山城

別名: 一夜城、石垣山一夜城

所在地: 〒 250 - 0021 神奈川県小田原市早川1383-12

城地種類: 山城

築城年代天正18年(1590)

築城者豊臣秀吉

主な関連施設小田原城天守小田原市郷土文化館、

文化財史跡区分: 国指定史跡

南曲輪高石垣

f:id:Gorgon:20181104081207j:plain

2017年4月6日の「城の日」に財団法人日本城郭協会が続100名城を発表

しました。神奈川県からは小机城と " 石垣山城 " が選ばれました。

続100名城は幾つか登城済みですが、スタンプを押したうえで登城数を

カウントしたいと思います、今回行った石垣山を登城 10城目とします。

石垣山城概要:

関東を支配する北条氏の小田原城を攻略するために、豊臣秀吉の命でこの石垣山城は築城されました。小田原城からわずか2.6kmの距離にある笠懸山の山頂に、約80日間の日数と のべ4万人~5万人の人員を動員し、主要部分が総石垣造の近世城郭を完成させました。小田原城落城後は石垣山城もその役目を終え廃城となりましたが、多くの遺構とともに「一夜城伝説」が現在も残っています。

駐車場

f:id:Gorgon:20181104083244j:plain

日曜日の午前09:30位にここ「石垣山一夜城歴史公園駐車場」に到着。

写真右側奥にあるトイレの前に続100名城のスタンプが置いてあります。

 

早川石丁場群から

f:id:Gorgon:20181104084113j:plain

石垣山城に登城する前にまず、どうしても見ておきたかった場所へ行く

事にしました。城の入り口付近にボランティアガイドさんが居たので

石丁場までの道のりを聞き、徒歩で30分位かけてこの看板前に到着。

 

石丁場入口!

f:id:Gorgon:20181104084611j:plain

先程の看板からすぐ近くにこの入口があります、(えっ、ここ入るの!)

一瞬躊躇しましたが、橋の下へと入ります。

 

説明看板

f:id:Gorgon:20181104085016j:plain

ここで石の切出しから運搬まで一連の作業工程を見れるんですね。

 

 

f:id:Gorgon:20181104085253j:plain

橋の下にはこの様な石切り場の光景が保存されています。

 

 

f:id:Gorgon:20181104085442j:plain

ここで切出されていたのは、江戸城の石垣に使用する為の石だった

みたいです。

 

f:id:Gorgon:20181104085822j:plain

この穴にクサビを打込むと " パカッ " と、割れるんですね。

割れるとこ、見てみたい。

 

道の脇にある石材

f:id:Gorgon:20181104090331j:plain

運搬途中の石材でしょうか?道の脇にポツンと置いてありました。

説明看板があるので見てみましょう。

 

 

f:id:Gorgon:20181104100015j:plain

運搬途中ではなく移設されてここにあるんですね。

 

 

f:id:Gorgon:20181104100208j:plain

何か模様のようなものが刻んでありますが、意味不明です。

ここで石丁場を後にし、駐車場へと戻りました。

 

縄張図

f:id:Gorgon:20181104100503j:plain

トイレ近くにこちらの看板(縄張図)があるので参考にして下さい。

 

登城口

f:id:Gorgon:20181104100724j:plain

3年前に来た時(日曜日の午前中)とはかなり現地の様子が変わってい

ました。まずこの場所にボランティアガイドさんが4人もいた事です。

さらに石垣前の雑木が撤去される等、全体的に整備が進んでいた事です。

 

南曲輪高石垣

f:id:Gorgon:20181104102231j:plain

隅石は一つ一つの石がとても大きく迫力があります。

幾多の大地震によってここまで崩れてしまいました、よく見ると隅石

は算木積ではない技法で積まれていた感じで、石垣の積まれた年代を

物語っています。

 

f:id:Gorgon:20181104103017j:plain

かなり石垣が崩れてしまっています、やはり地震は怖いですね。

昔から「地震、雷、火事、おやじ、」と言いますが、まさにその通り。

 

野面積

f:id:Gorgon:20181104103723j:plain

先程の崩れた石垣を左(南西)に進むと状態の良い野面積の石垣を見る

事ができます。崩れていた箇所のすぐ横にあるこちらの石垣はあまり

崩れていません、地盤が強かったのか?石垣の高さや勾配が関係してい

るのか?謎が深まります。

 

f:id:Gorgon:20181104104335j:plain

秀吉が穴太衆を呼び寄せ積ませたとされる、石垣になります。

穴太衆による野面積「穴太積」はここと井戸曲輪が良好な状態で残って

いるので是非ご覧になって下さい。

 

f:id:Gorgon:20181104104753j:plain

それにしても、これだけ大きさや形が違う石をキレイに器用に積んで

いて驚かされます、まさに芸術の域ですね。

せっかくなのでこのまま大堀切を進み(南西)西曲輪の外周を見てみ

ます。

 

西曲輪南側

f:id:Gorgon:20181104105356j:plain

往時、この辺りも主要部だったので高石垣が組まれていたらしいので

すが現在ではご覧のとおり、大量の石材は何処へいってしまったのか?

 

西曲輪から見る天守台跡

f:id:Gorgon:20181104105751j:plain

西曲輪の広場から天守台跡を見ます、天守台石垣の残骸が散らばって

います。この辺りも立派な石垣があったとされているだけに残念で仕方

ありません。それにしても実に豪快に崩れています、崩れっぷりが半端

ありません。

 

f:id:Gorgon:20181104110458j:plain

芝生が敷かれ、とても気持ちいい。

 

南曲輪広場

f:id:Gorgon:20181104110737j:plain

西曲輪を道なりに東へ進みます、すると最初に見た崩れた石垣の上に

来ます。(南曲輪)写真の奥が高石垣の天端となります。

 

東口外門の通路

f:id:Gorgon:20181104111448j:plain

いったん、東口外門の通路を下り東曲輪のあった場所まで移動しました。

画像が乱れています、ご了承下さい。

 

現在地

f:id:Gorgon:20181104111826j:plain

本来なら南曲輪の石垣を見たあと、ここから登城するのが普通のルート

となります。なのでここから普通に二の丸(馬屋曲輪)を目指します。

 

本丸東口門付近の石垣

f:id:Gorgon:20181104112305j:plain

この辺りの石垣はかろうじて残っているものの、孕んだり歪んだりして

います。危険なので良い子のみんなは近づかないように。

 

 

f:id:Gorgon:20181104112619j:plain

同じ野面積でも南曲輪の状態が良い石垣とこちらの石垣とでは、積み

方の精度に大きな違いがある感じです。こちらの方が何か荒っぽくて

雑な感じがする事も無きにしも非ずといった所でしょうか。

 

二の丸へ

f:id:Gorgon:20181104113308j:plain

通路を通り、二の丸(馬屋曲輪)を目指します。

3年前はこんなに整備された通路ではなかったのを覚えています、やはり

続100名城効果でしょうか?至る所が良くなっています。

 

説明看板

f:id:Gorgon:20181104113906j:plain

二の丸(馬屋曲輪)の石垣ですか、楽しみです。

 

 

f:id:Gorgon:20181104114051j:plain

本丸北側にある広大な曲輪となっています、トイレもあるのでイベント

などはここで開催される事があるそうです。

今回はここまで、其の二へ続く。

石垣山城

見所ポイント: 本丸、二の丸、井戸曲輪、大堀切、石垣、等。

駐車場: 石垣山一夜城歴史公園駐車場(無料)58台

中間報告: 小田原攻めの陣城として、秀吉が構築したとされる「石垣山一夜城」ですが

実際に現地に赴き縄張構成を目にすると、長期戦を意識した本格的な近世城郭であった事が伝わってきました。本丸を含む主要部分は高石垣が組まれ、総石垣造となっていたみたいです。人員約4万~5万人を動員し、約80日間で築城したと記録にあります、当時の秀吉の権力と財力を象徴するかのような規模の大きな築城工事だった事が分かります。でも、重機などが無い時代にあれだけの縄張を持つ城に石垣をたった80日で積めるのか?疑問に思ってしまいました。

次回其の二では二の丸から本丸、天守台、井戸曲輪へと進んで行きます。

其の二へつづく。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事が気に入った方はクリックして下さい。
お城巡りランキング