みやじ の登城備忘録

2018.4月スタートの続日本100名城スタンプラリーをメインに活動をしています。お城の散策と同時に地元B級グルメも堪能します。


お城巡りランキングクリックしてね!

久能山城登城!其の一 2017.8.13

久能山

別名: ナシ

所在地:静岡市駿河区根古屋390番地

城地種類:山城

築城年代:永禄11年(1568)頃?

築城者:武田信玄

文化財史跡区分:国指定史跡

久能山城縄張図?

f:id:Gorgon:20171111175206j:plain

8月13日、夏真っ盛りの今日この頃、本来なら夏はお城巡りはしないシーズンオフなのだが、しばらくお城に行っていないのとせっかくの休みなので急遽、静岡県にある

久能山城へ行く事に。

 

久能山城概要:

太古久能山日本平と共に平野であったが、その後隆起によって出来たもので、長い年月の間に浸食作用等のため堅い部分のみ残り、現在のように孤立した山となったが昔は日本平と続いていました。

永禄11年(1568)武田信玄は当山が要害である事を聞き、久能寺を近くの北矢部

清水区 今の鉄舟寺)に移し山上に城砦(じょうさい)を設け久能城と称しました。

天正10年(1582)武田氏滅びて駿河の国一帯が徳川氏の所領するところとなったので久能山も自然と徳川氏のものとなりました。

久能山登城口

f:id:Gorgon:20171111181402j:plain

駐車場は基本ありません、地元の商店組合の管理する有料Pからの登城となります。

駐車可能台数20~30台位。 料金一日¥500

 

表参道石畳

f:id:Gorgon:20171111181827j:plain

ここ久能山城のストロングポイントは石段と石畳に使用されている石がほぼ全て自然石を使用している点です、よくあるコンクリートブロックは使用されずに復元整備されています。

 

石段と石垣

f:id:Gorgon:20171111182838j:plain

石畳を登ると早速九十九折れの石垣群がお出迎えします。

この部分の石垣は目地が横に揃う表面が荒目加工の「切込接布積」となり、

年代的には1600年以降に積まれた石垣のようです。

 

添石垣(すえいしがき)

f:id:Gorgon:20171111184335j:plain

説明については写真をご覧に下さい。

この添石垣、よく覚えておいて下さい。

後であ~、これもか!と、思う瞬間が来ます。

 

三種類の石垣(壁)

f:id:Gorgon:20171111184908j:plain

写真の左側がかつて海の底だった頃の地層で出来た壁で、

写真の中央がおそらく江戸時代初期頃の技法で積まれたであろう石垣で、

写真右側が近年(おそらく昭和)に積まれたであろう石垣です。

 

手すりも自然石

f:id:Gorgon:20171111192730j:plain

1159段の石段にある " 手摺 " (てすり)ですが、よくあるコンクリートではなく

自然石を加工して作られている石を使用しています。

 

石段600段(約半分)

f:id:Gorgon:20171111193218j:plain

ここでおおよそ半分登った感じです、先はまだまだです。

 

久能山の石段は…

f:id:Gorgon:20171111193428j:plain

一段一段がとても幅が狭く、高さが低いので

楽に段数をかせぐ事が出来ます。(観音寺城とはだいぶ違います)

 

偽物の高石垣

f:id:Gorgon:20171111193658j:plain

手前の高石垣、一見すると「おっ~!」となりそうですが実はコレ近年に積まれた

遺構としての価値は無い石垣です。(現在土建屋さんが行っている谷積み)

とても残念な方法での石垣の補修です。

 

残念な添石による補修

f:id:Gorgon:20171111194428j:plain

先程の添石垣に続きこちらも写真にあるように、本来そこにある貴重な石垣を

添石垣によって埋めてしまっています。

しかも積み方が近年の土建屋さん手法で…。(もはや開いた口が塞がりません)

 

一の門から望む眺望

f:id:Gorgon:20171111195235j:plain

この景色はなかなかのもので、晴れた日には富士山がとても

綺麗に見えるみたいです。(当日はくもり)

一の門

f:id:Gorgon:20171111195505j:plain

ここからは駿河湾伊豆半島御前崎が一望できます。

 元は櫓門でしたが、明治17年9月15日、九州・四国・畿内・東海地方の広範囲を襲った暴風によって倒壊しました。

その後平屋に改めて現在に至っています。

 

石段1159 / 790

f:id:Gorgon:20171111195930j:plain

ここで790段目!もうひといき。

ちなみに背景の石垣も近年積まれたガッカリ石垣です。

 

曲線の石垣

f:id:Gorgon:20171111200230j:plain

枡形虎口付近にある石垣です、沖縄の城を彷彿とさせる

見事な曲線美の石垣です。

 

埋もれかけの貴重な石垣

f:id:Gorgon:20171111200613j:plain

先程の曲線石垣の反対側斜面に写真にあるような石垣を発見。

良く見るとこの石垣、横に目地が通った打込接布積です。

つまり、今まで目にしてきた1600年以降の割と新しい石垣とは違い、それよりも前(昔)の物ではないかと思われます。(とても貴重な石垣かもしれません!)

 

勘助井戸

f:id:Gorgon:20171111201342j:plain

このお城にも勘助井戸が…。

今までに見た勘助井戸は数知れず。(山本勘助は井戸係だったの?)

 

井戸横からの駿河湾

f:id:Gorgon:20171111201706j:plain

晴れの日は絶景らしいです。

 

久能山城の要害ぶり

f:id:Gorgon:20171111201911j:plain

勘助井戸の向かって左側の奥は断崖絶壁になっていて、

本丸付近の崖を見る事が出来ます。(これは登れない、難攻不落な感じです)

ちなみにこの場所は下がえぐれて崖になっているので、これ以上前に出ると

崖から落ちて死にます。(良い子はマネしないで下さい)

 

新旧切込接

f:id:Gorgon:20171111202815j:plain

長年お城巡りをしていますが、ここまではっきりと継ぎ接ぎのあとが分かる

石垣は初めてみます。

しかもよ~く見ると左側の新しい方の石垣下の部分は、表面が整えられた

切込接の亀甲積 」となっています!(石がわずかですが六角形になっています)

面白いのは左右で積み方が違ううえに上下でも積み方が違う点です。

 

断崖絶壁

f:id:Gorgon:20171111203737j:plain

ロープウェイの駅を降りた付近の景色です、ここ久能山は周りの

ほぼ全てがこんな感じの崖になっています。

 

久能山東照宮博物館

f:id:Gorgon:20171111204023j:plain

ロープウェイを降りると博物館があります、今回は割愛します。

 

久能山説明看板

f:id:Gorgon:20171111204243j:plain

久能山について書かれています、立派な国指定史跡です。

 

東照宮楼門

f:id:Gorgon:20171111204539j:plain

社務所受付を通ると朱塗りの大きな門が目に入ります。

楼門という2階建ての門です。 軒下中央に第108代後水尾(ごみずのお)天皇の宸筆

東照大権現」の扁額が掲げてある為、「勅額御門(ちょくがくごもん)」とも言われています。 (重要文化財に指定されています)

 

ご当地B級グルメ

f:id:Gorgon:20171111204934j:plain

静岡県と言えばマグロ、という事で昼食は清水港でマグロ丼を食べました。

値段は少々張りましたが大間の生マグロは最高でした。

 

f:id:Gorgon:20171111205349j:plain

こちらは " まぐろのカツ " となります、衣はカリッと中身はジューシー

で柔らかくとても美味しかったです。

久能山

今回真夏の暑い中、石段1159段を登り登城した久能山城。

見所が沢山あったので、残りは次回に紹介します。

其の二につづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事が気に入った方はクリックして下さい。
お城巡りランキング