みやじ の登城備忘録

2018.4月スタートの続日本100名城スタンプラリーをメインに活動をしています。お城の散策と同時に地元B級グルメも堪能します。


お城巡りランキングクリックしてね!

高崎城登城! 2017.9.4

高崎城

別名: 和田城

所在地: 〒 370 - 0829  群馬県高崎市高松町城址公園

城地種類: 平城

築城年代: 慶長3年(1598)

築城者: 井伊直政

文化財史跡区分: 群馬県重要文化財(乾櫓)

高崎城乾櫓

 

f:id:Gorgon:20171001081919j:plain

2010年、金山城に登城した時食べることができなかった「太田焼きそば」を食べるため

やって来ました群馬県!前回の前橋城に続き高崎城に登城です。

高崎城概要:

高崎城は、慶長3年(1598)、徳川家康の命を受けた箕輪城址・井伊直政によって築城されました。

江戸と大坂を結ぶ中山道が開かれ碓氷峠の戦略的価値が急増したことから、直政に命じて箕輪城から高崎城へ拠点を移させました。
高崎城は、郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭でした。現在は、三の丸に土塁と堀、乾櫓、東門が残っています。

 

史跡公園専用駐車場

f:id:Gorgon:20171001083225j:plain

ここ高崎城には地下に専用駐車場(有料)があります。

 

f:id:Gorgon:20171001084258j:plain

地下駐車場通路です、ここから地上に出ると目の前が三の丸付近です。

料金は基本有料ですが、市役所へ行き駐車券にハンコをもらえば無料になります。

 

電話ボックス

f:id:Gorgon:20171001084728j:plain

駐車場を出ると高崎市音楽センターの前に、ギターの形をした電話ボックスが

あります。こんな電話ボックス初めて見ました。

 

東門

f:id:Gorgon:20171001085144j:plain

東門は農家に払い下げられていたものを昭和55年(1980年)

に乾櫓近くに移築復元しました。(農家に払い下げって…。)

 

歩兵第十五連隊趾

f:id:Gorgon:20171001085554j:plain

明治の廃藩置県で廃城となった高崎城は翌年から陸軍省の所管となり、昭和20(1945)の終戦まで陸軍の駐屯地が置かれていました。その70年余りの大半は陸軍歩兵第十五連隊が駐屯し、高崎は十五連隊の街といわれるほどでした。

第二次世界大戦の時、第十五連隊は南方パラオ諸島に派遣され、ペリリュー島の攻防をめぐってアメリカ軍と激戦を交え、2個大隊分(約2000人)が全滅し、昭和21年(1946)、日本に帰還できたのは1個大隊分の人たちだけでした。

                          (高崎市公式HPより引用)

宮部万女句碑

f:id:Gorgon:20171001090523j:plain

江戸中期の高崎藩士浅井直方子女で高崎藩士宮部義正の女房になり、夫と共に冷泉為村の門に学んだ江戸時代の歌人でした、物語作者として活躍したらしいです。

 

三の丸水堀

f:id:Gorgon:20171001091913j:plain

この濠のすぐ横が土塁となっています。

 

三の丸土塁

f:id:Gorgon:20171001092329j:plain

角度的にはいまいちではありますが、土塁として整備されています。

 

f:id:Gorgon:20171001092541j:plain

遺構である土塁に犬のフンはやはり良くないです。

「滑りやすく、歩きづらい」とありますが、それ程でもない感じです。

 

乾櫓

f:id:Gorgon:20171001093532j:plain

f:id:Gorgon:20171001094156j:plain

この乾櫓は市内の農家に払い下げられ移築されて納屋として利用されてましたが、

群馬県重要文化財に指定されたのを期に三の丸模擬石垣上に移築復元されました。

 

乾櫓説明看板

f:id:Gorgon:20171001094330j:plain

詳しく説明してあります。

 

乾櫓復元模擬石垣

f:id:Gorgon:20171001094624j:plain

石垣を積む職人さんの遊び心でしょうか?

五角形の大きな石が使われています。

 

乾櫓と東門

f:id:Gorgon:20171001095035j:plain

農家に払い下げられていたものを、よくぞここまで再移築したものです。

 

乾櫓鯱

f:id:Gorgon:20171001095353j:plain

屋根の上に、小ぶりではありますが立派な鯱が据えてありました。

 

石垣水路跡

f:id:Gorgon:20171001095720j:plain

調査の際に発見された石垣水路と石樋の一部が移築再現されています。

 

松の石垣?

f:id:Gorgon:20171001100916j:plain

ここは残っている遺構が少ないので、散歩をしていたおじいさんに

「この城跡の見所はどこですか?」と、尋ねたら教えてくれたのがこちらの

石垣(復元模擬石垣)おじいさん曰く松の石垣と言うらしい。

でも家に帰ってからネットで調べてみても、まったくヒットしない。

おじいさんが勝手にそう呼んでいるだけらしい…。

 

飛龍松之碑

f:id:Gorgon:20171001102154j:plain

右側の石碑がまったくもって意味不明です、読めません。

でも頑張って読んでみる。

明治二十六年秋に、近衛師団のなんちゃらが何とか何とか…。

天皇陛下が来られて、何かを見学して何とか何とか…。

十月二十二日にこの松を植えて、飛龍の松と名前を付け、なんちゃら何とか…。

歩兵第十五連隊の河野連隊長が、何とか何とか…。

と、こんな感じです。

 

飛龍之松歌碑

f:id:Gorgon:20171001103503j:plain

こちらは読めます、が、意味についてははっきりとは分かりません。

一生懸命考えてみます。

「高崎城の飛龍の松を見ていたらその枝影にふと、ある光景が浮かんで見えたよっ

つわものたちが、夢のあとだったよっ。」

こんな感じでしょうか? 違っていたらごめんなさい。

 

謎の刻印(1)

f:id:Gorgon:20171001105055j:plain

松の石垣をあとにし、帰ろうとした時ふと石垣に目がいきました。

なんと、石垣の石に謎の刻印があるではないですかっ!

漢字で一八●● と刻まれていました。●●は読み取れません。

年号か? 知っている方は教えて下さい。

 

謎の刻印(2)

f:id:Gorgon:20171001105822j:plain

刻印(1)のすぐ横にまたまた謎の文字が刻まれた石を発見!

なんと、カタカナで「ス」と刻まれているみたいです!?。

「 スっ? スって何だよっ !」と、石垣の石に向かって大きな声で突っ込みを入れていると、何となく視線を感じました。

その方向を見ると、学生さんらしき青年がこちらを " ジッ " と見ているではないですか! まずい、変な奴だと思われているに違いない。そう思った自分は何食わぬ顔でその場をあとにしました。

 

昼食

f:id:Gorgon:20171001111601j:plain

前橋城そして高崎城を散策し、腹ペコなので昼食にする事に。

太田市まで移動して「太田焼きそば」を賞味。その後帰路につきました。

高崎城

見所: 乾櫓(県重要文化財)東門、土塁、濠、

駐車場:城址公園専用P(有料)アリ。市役所で印をもらえば無料。

総評: 明治の廃藩置県で高崎城は廃城、遺構のほとんどを残さないところまでいきましたが、その後の努力による復元作業や移築作業等で現在の高崎城が形成されています。

とくに、復元された模擬石垣上に移築された乾櫓と、その横に移築された東門は往時の姿を彷彿とさせる、貴重な遺構となっています。

そして最後に、自分をジッと見ていた学生さんですが、自分がその場を離れた後に石垣の方向に目をやると…。

なんとその学生さん、スマホで「」の石垣を撮っているではありませんかっ!

どうやら彼も石垣の刻印が気になっている様子。

きっと彼は今日のこの「」の石をキッカケにお城に興味を持ってくれる事でしょう。

そして5年後、10年後には立派なお城巡リストになっているはずです。(希望

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事が気に入った方はクリックして下さい。
お城巡りランキング