みやじ の登城備忘録

2018.4月スタートの続日本100名城スタンプラリーをメインに活動をしています。お城の散策と同時に地元B級グルメも堪能します。


お城巡りランキングクリックしてね!

八幡山城登城!続日本100名城 24城目     築城から10年で廃城になった山城~其の2(完)

八幡山城

別名:八幡城、近江八幡山城、

所在地: 〒523 - 0828 滋賀県近江八幡市宮内町

城地種類: 山城

築城年代: 1585年(天正13年)

築城者羽柴秀次

主な関連施設近江鉄道八幡山ロープウェイ(山頂にスタンプ設置)

文化財史跡区分: まさかの指定無し(それで良いのか?)

西の丸・眺望

f:id:Gorgon:20191104110403j:plain

2017年4月6日の「城の日」に財団法人日本城郭協会が続日本100名城

発表しました、滋賀県からはここ " 八幡山城 " と鎌刃城が選ばれました。

スタンプを押したうえで登城数をカウントしたいと思います。

今回の八幡山城をもって続日本100名城、登城 24城目とします。

其の2では、石垣でのある再会~二の丸~本丸~北の丸へとレポート

していきます。

八幡山城概要:

琵琶湖南東の標高約285mの丘陵地に、近江など43万石の領主となった秀次(秀吉の甥)の居城として築かれた山城で、詰めの城と山麓居館部とに分かれている中世城郭の特色をもつ山城です。(それでいて総石垣造りという近世城郭の特徴も持っていた?)

その後秀次は1590年(天正18)小田原平定の後、清州城へと移封、秀吉の養子となり関白に就任するも秀頼の誕生により謀反の疑いをかけられ自刃させられ、1595年(文禄4年)に築城からわずか10年で廃城となりました。

八幡山城鳥観図

f:id:Gorgon:20200305193105j:plain

出典元:「余湖君のホームページ」http://yogokun.my.coocan.jp/ 

こちらの「余湖君」さんが作図された鳥観図はとても見やすいので、

毎回山城に持っていってます。

本丸付近の石垣

f:id:Gorgon:20191104093851j:plain

西の丸のすぐ東側、本丸近くのこちらの石垣上部には3寸~4寸位と思

われる矢穴があり、注目し写真を撮っていました。

 

f:id:Gorgon:20191104093928j:plain

写真ではそのサイズ感がいまいち伝わりませんね。

ここで撮影をしていると何やら声が聞こえました。

ちょっとした再会があったのでご紹介↓(場所は鳥観図①)

のぞき込む猫!

f:id:Gorgon:20191104093917j:plain

自分「矢穴が良い感じだぜ!」と、写真を撮っていると…。

「フゥー、ニャァ~!」 猫語翻訳(あれ~!下に変な奴いる~!)

自分「あれっ、石垣の隅石上部から何かがこっち見てるっ!」

ここで画像を拡大し、明るさを修正してみます。

 

f:id:Gorgon:20191104093918j:plain

先程、西の丸に居たであろう、そうです!あの濃いめのサバトラ猫です!

猫は石垣に張り付いて写真を撮っている人間がとても気になる様子。

人間は石垣上部から、こちらを覗き込んでいる猫が気になる。

お互い気になる者同士、目と目が合って見つめ合う2人(1人と1匹)。

 

f:id:Gorgon:20191104093942j:plain

5秒程見つめ合っただろうか?下にいる人間が、先程西の丸にいて写真

を撮っていた人間だと分かったみたいで、尻尾を上げながら甘えた声

で「にゃぁ~ん」猫語翻訳(おっちゃぁ~ん!遊ぼぉ~)と泣きなが

ら隅石をスルスルと降りてきました。

自分「悪いな坊主、おっちゃん石垣の写真を撮るのに忙しくてなっ!」

自分「また今度にしてなっ!」

 「そんニャアァァー!」猫語翻訳(そんなぁ~!)

遊んでもくれず、またおやつもくれないと分かると信じられない速さで

その場からいなくなりました。(まさに疾きこと風の如く!

ここで一旦二の丸まで戻り、右ルートの山門から本丸を目指す事に。

 

山門

f:id:Gorgon:20191104111848j:plain

 こちらは瑞龍寺の山門で村雲御所と書かれています。

 

 

f:id:Gorgon:20191104094924j:plain

村雲御所:

秀次の母であり秀吉の姉である瑞龍院日秀尼公が、秀吉に自刃させられ

若くして果てた秀次の供養のために、京都の村雲に創建したのが村雲御所

昭和36年(1961)に現在地に移されたとされています。

 

山門脇の高石垣

f:id:Gorgon:20191104100025j:plain

本丸の虎口でもあるこの山門脇の石垣は実に見事な高石垣となってい

ます。(かなり丁寧に積まれている印象を受けます)

 

多角形型の高石垣

f:id:Gorgon:20191104105457j:plain

ここ八幡山城において自分がもっとも注目したのが、こちらの石垣で

城塁の形に合わせ石垣が多角形的に積まれているという、とても珍

しい構造の石垣となります。

 

f:id:Gorgon:20191104105700j:plain

この様に多角形のように石を積んである石垣を自分は今まで見た記憶

がない。

全国的にみても稀有な事例と思われ、この石垣には計り知れない程の

価値があると、感じずにはいられませんでした。

(石垣から生えている木をなんとかしないと、このままでは石垣が…)

 

本丸南東の高石垣

f:id:Gorgon:20191104094452j:plain

本丸南東に位置するこちらの石垣は、荒々しい感じの野面積でつまれ

ています。

 

f:id:Gorgon:20191104094514j:plain

400年以上経過してもご覧のとおり孕む事もなくそこに

存在しています。(修復とかしていないのか?)

さらに本丸を東側、北東へと進んで行きます。

 

本丸東側高石垣

f:id:Gorgon:20191104094537j:plain

表面が割と整えられた石を使用した見事な野面積みです。

ただ残念な事に石垣から木々が生えています、この木が成長していくと

その根が少しづつではあるが石垣を破壊していきます。

 

 

f:id:Gorgon:20191104110618j:plain

こちらの隅石ですが、石垣の上部と下部で使用されている石が違う感じ

がします、下の部分は自然石そのままで上部の石は加工された石が使用

されている気がします、石垣上部は修復されているのでしょうか?

 

 

f:id:Gorgon:20191104110852j:plain

このように本丸部分の石垣はしっかりとした状態で残っているので、

とても見応えがあります。(石垣から生えている木は切らないと…)

 

北の丸からの眺望

f:id:Gorgon:20191104111132j:plain

本丸の北に位置する「北の丸」からの景色となります。

じつに気持ちの良い景色ですね。

ここで来た道を戻ります。

 

f:id:Gorgon:20191104111445j:plain

来た道を戻る途中の本丸東側の高石垣となります、素晴らしいですね

ただ、何度も言ってしつこいですが、石垣から生えている木の根が石垣

にダメージを与えているかと思うと「何とかならんのか?」と、悲しい

気持ちになります。

 

瑞龍寺(村雲御所)

f:id:Gorgon:20191104112044j:plain

秀次の母であり秀吉の姉である瑞龍院日秀尼公が、秀吉に自刃させられ

若くして果てた秀次の供養のために、京都の村雲に創建したのが村雲御所

昭和36年(1961)に現在地に移されたとされています。

 

 

f:id:Gorgon:20191104112457j:plain

瑞龍寺からの景色ですが、この時間帯(11:30)は逆光となります。

 

下城

f:id:Gorgon:20191104114024j:plain

素晴らしい石垣群と、猫との楽しい時間を満喫し下城する事にしました。

 

スタンプ押印

f:id:Gorgon:20200218220243j:plain

スタンプ設置場所近江鉄道八幡山ロープウェイ山上駅。

スタンプの状態: " 普通 " 屋外管理ではないので悪くはない。

スタンプの印影: 場所の特定は困難↷。(陰影が複雑)

 

ご当地グルメ

f:id:Gorgon:20191104134254j:plain

鯖そうめん:

焼鯖素麺(やきさばそうめん)とは滋賀県長浜市周辺の湖北地方に伝わる郷土料理。

鯖素麺(さばそうめん)とも呼ばれる。

農繁期である5月に、農家へ嫁いだ娘を持つ親が忙しい娘を気遣い、実家から嫁ぎ先に焼鯖を届ける「五月見舞い」という湖北地方独特の習慣に由来する。

Wikipediaより引用。(サバの出汁がインパクトありました)

八幡山城

見所ポイント秀次&家臣居館跡の石垣、本丸、二の丸、西の丸、高石垣、その他。

駐車場:緯度経度 35.140999 , 136.089185 

    日牟禮八幡宮の向かい側に無料の駐車場(70台程)。

総評豊臣秀吉の甥、秀次の居城で1585(天正13年)に築城され、総石垣造りだった

とても珍しい山城で山頂の主郭部と山麓の居館部をもって構成されていました。

この総石垣造りの石垣が現在においても割と現存しており、訪れる者にその威厳ある容姿を見せつけてきます、とくに多角形型の高石垣は全国的にも珍しく、「この石垣の現存的価値は計り知れないものがある」と感じずにはいられまんでした。

こんな素晴らしい石垣群を現在に伝える八幡山城に週末あたり訪れてはいかがでしょう

か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事が気に入った方はクリックして下さい。
お城巡りランキング