みやじ の登城備忘録

2018.4月スタートの続日本100名城スタンプラリーをメインに活動をしています。お城の散策と同時に地元B級グルメも堪能します。


お城巡りランキングクリックしてね!

松尾山城登城! 関ヶ原の合戦 ・ 小早川秀秋が陣取った山城~

松尾山城

別名:長亭軒城、小早川秀秋陣跡、

所在地: 岐阜県不破郡関ケ原町松尾

城地種類: 山城

築城年: 応永年間(1394年~1428年)

築城者: 富島氏

文化財史跡区分:町指定史跡

陣跡の幟

f:id:Gorgon:20181216104834j:plain

2017年4月6日の「城の日」に財団法人日本城郭協会続100名城を発表

しました。岐阜県からは郡上八幡城・苗木城・大垣城・美濃金山城

選ばれました。美濃金山城以外は登城済みなので、スタンプゲットの旅

に出る事にしました。移動途中で偶然目にした「違い鎌」の旗印!折角

なので挨拶がわりにここ「松尾山城」に登城しました。

松尾山城概要:

 松尾山城は、関ケ原町の南部にある標高292.9mの山頂に築かれた山城で眼下には関ケ原市街地を一望できる立地にあり、応永年間に美濃小守護代富島氏によって築かれたと記録にあります。その後城は織田信長支配下になりますが、天正4年に安土城へ居城を移し、また岐阜城に嫡男織田信忠を城主としたことでこの地での城としての役割を終え、天正7年に廃城となりました。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦の際、西軍から東軍に寝返った小早川秀秋が松尾山城に陣取り、麓に陣取っていた大谷吉継の陣へと攻めかかったことで有名な山城です。

陣屋跡入口

f:id:Gorgon:20181216111220j:plain

大垣城で続100名城のスタンプをゲットし、郡上八幡城へ向かうため

移動を開始、途中道を間違えウロウロしているとこちらの看板と幟を

発見!せっかくなので登城する事に。

 

駐車場

f:id:Gorgon:20181216111924j:plain

こちらが駐車場となります、5~6台停められる感じでしょうか。

自転車が停めてある場所に看板があるので見てみましょう。

 

説明看板

f:id:Gorgon:20181216112252j:plain

うまくフレームに収まりませんでした。

 

 

f:id:Gorgon:20181216112645j:plain

こちらが当時の合戦陣形図となります、赤い色が東軍となります。

小早川と同時に麓の4つの部隊も裏切ったらしい、これではさすがの

西軍もひとたまりもありません。

 

登城路

f:id:Gorgon:20181216113243j:plain

駐車場から本丸山頂まで35分~40分ぐらいでしょうか。

山肌はとても急峻ですが、登城路は緩やかで歩きやすい作りとなって

います。(スニーカーに軽装でも大丈夫)

 

f:id:Gorgon:20181216113627j:plain

途中で石垣らしきものを発見、年代的な事は分かりませんでした。

 

帯曲輪

f:id:Gorgon:20181216113916j:plain

ある程度登ったところで、斜面の下に帯曲輪らしき削平地がありました。

 

分かれ道

f:id:Gorgon:20181216114630j:plain

個人的には " 行き止まり " のほうがとても気になるのですが、(時間が

あれば確認してた)ここはちゃんと右ルートを進みます。

 

右折

f:id:Gorgon:20181216115008j:plain

先程の分かれ道からすぐのこの場所を右折します、直進しないように。

幟旗は安っぽい感じだが、「こっちですよっ」みたいな感じでここに

立てているのには感謝の念を抱かずにはいられません。

 

神社

f:id:Gorgon:20181221201025j:plain

 

 右折してからすぐの左側にこちらの石柱があり、道があります。

 

 

大堀切?

f:id:Gorgon:20181221201613j:plain

神社から歩くこと数分、尾根が大きく切り開かれている場所にでます。

自然に出来たものとは考えにくいので、" 大堀切 " という事にしておき

ます。

 

f:id:Gorgon:20181221202028j:plain

さらに進むと、道が土砂崩れで崩れています。

写真では分かりにくいですが、かなりの急斜面で落ちたら下まで転げ

落ちます。(安全対策の工事を早急にお願いします)

 

本丸まであと少し

f:id:Gorgon:20181221202436j:plain

そろそろかなぁ~、まだかなぁ~、と登りつづけてここまで来ました。

頂上はすぐそこです。

 

看板

f:id:Gorgon:20181221202805j:plain

天正7年(1579)に廃城となりましたが、21年後歴史にその名を刻む

事になります。

 

本丸跡

f:id:Gorgon:20181221203354j:plain

ついに到着しました、パッと見はあまり広くない感じですがこの奥に

はトイレなどがあります。

 

看板

f:id:Gorgon:20181221203740j:plain

小早川秀秋陣跡」の説明が書かれています。

ここでいくつか疑問に思いました、それは…。

① この山の何処に1万5千もの兵がいたのか?(斜面は急峻で平地がとても少ない)

② 「鉄砲を打ち)込まれ」うちこまれではないのか?

③ 家康が桃配山から陣地変換して、徳川家康最後陣跡から鉄砲を打込んだとあるが、

  直線距離で約2.2km、当時の火縄銃で玉が届くのだろうか?

小さい事がとても気になる、自分の悪いクセです。

 

危うく

f:id:Gorgon:20181221205738j:plain

細くて地味な石柱なので、危うく見過ごすところでした。

(風景に馴染みすぎ!)

 

本丸土塁

f:id:Gorgon:20181221205949j:plain

本丸を取り囲むように土塁が形成されています。

 

山頂から

f:id:Gorgon:20181221214101j:plain

関ヶ原は周りを山に囲まれた盆地で昔から軍事、交通の要所でした。

ここ松尾山山頂からは関ヶ原盆地を見通せます。

 

違い鎌の旗印

f:id:Gorgon:20181221214538j:plain

往時、この松尾山山頂にこの「違い鎌」の旗がこんな感じで掲げられて

いたのだろうか?(旗が若干、安っぽく見えてしまうのは気のせい?)

 

 

f:id:Gorgon:20181221215035j:plain

現在では直下の木々が大きく伸びているので、やや視界をさえぎって

しまっています。

何やら看板らしき物があるので、見てみましょう。

 

 

f:id:Gorgon:20181221215412j:plain

こうして陣形図をみて見ると、小早川秀秋は高い所から、文字通りの

" 高見の見物 " をしていた事が分かります。

 

笹尾山方向

f:id:Gorgon:20181221220221j:plain

石田三成が陣を敷いた笹尾山方面です、この位置からだと肉眼でも

石田隊の様子が見てとれそうです。

 

桃配山方面

f:id:Gorgon:20181221221208j:plain

雑木が邪魔で見えませんが、徳川家康が最初に陣を敷いたとされる

桃配山方面となります。

名前の由来は名産の美味しい桃を全兵士に配り、戦に勝利した事から

この名が付いたと伝えられています。

 

読めない看板

f:id:Gorgon:20181221221701j:plain

まったくもって何と書いてあるのか分かりません。

 

下城

f:id:Gorgon:20181221222015j:plain

名残惜しくもありますが、郡上八幡城へスタンプを押しに行かなければ

ならないので、ここで下城します。

 

スタンプは…ありません。

松尾山城

見所ポイント: 急峻な山肌、帯曲輪、虎口、大堀切、本丸、土塁、山頂から見る関ヶ原

駐車場: 松尾山の麓に5~6台程度

総評: 大垣城から郡上八幡城へと移動の際に、ナビがありながら道を間違えウロウロするという前代未聞の失態のおかげで、今回こちらの松尾山城へ登城する事ができました。これも何かの縁、巡り合わせというやつでしょうか?

山の名前はともかく、誰もが一度は耳にした事がある関ヶ原小早川秀秋・裏切り。

西暦1600年に起きた関ヶ原の戦いの勝敗を決定付けた、まさに歴史的に重要な場所に来る事が今回できました。往時、小早川秀秋はどの様な気持ちでここから戦場を見ていたのか?なぜ西軍ではなく、東軍へと鞍替えしたのか?今となっては知る術はありません。こんな歴史ミステリーに満ち溢れた山城、松尾山城跡へ週末あたり訪れてはいかで

しょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事が気に入った方はクリックして下さい。
お城巡りランキング