北海道・東北地方
堀越城 別名: 無し 所在地: 〒036 - 8114 青森県弘前市大字川合字岡本(堀越城跡管理事務所) 城地種類: 平城 築城年代: 1337年(建武4年)頃? 築城者: 曾我貞光か? 主な関連施設:旧石戸谷家住宅(堀越城跡ガイダンス施設) 文化財史跡区分: 国指定…
浪岡城 別名:なし 所在地: 〒038 - 1311 青森県青森市浪岡大字浪岡 城地種類: 平城 築城年代: 15世紀後半頃? 築城者: 不明、北畠氏か? 主な関連施設:浪岡城址案内所(スタンプ)青森市中世の館(スタンプ&御城印) 文化財史跡区分: 国指定史跡 北…
九戸城 別名:福岡城。 所在地: 〒028 - 6101 岩手県二戸市福岡字城ノ内 城地種類: 平山城 築城年代: 明応年間(1942~1501) 築城者: 九戸氏 主な関連施設:二戸市埋蔵文化センター(スタンプ&御城印) :九戸城ガイドハウス(スタンプ) 文化財史跡区…
白河小峰城 別名: 小峰城、白河城、 所在地:〒 961 - 0074 福島県白河市郭内 築城年代: 興国年間(1340~46)、寛永6~9年(1629~32) 築城者:結城親朝(ゆうき ちかとも)、丹羽長重、 城地種類:平山城 文化財史跡区分: 国指定史跡(2010.8.5に指定…
会津若松城 別名: 鶴ヶ城、黒川城、 所在地: 〒 965 - 0873 福島県会津若松市追手町1 - 1 築城年代: 元中、元年(1384)文禄元年(1592)寛永16年(1639) 築城者: 葦名直盛、蒲生氏郷、加藤明成、 城地種類: 平山城 天守の現況・形態:層塔型 五重五階…
二本松城 別名: 霞ヶ城、霧ヶ城、白旗城、 所在地:〒 964 - 0904 福島県二本松市郭内3丁目・4丁目 築城年代: 室町時代中期頃 築城者:畠山氏 城地種類:山城 → 平山城 文化財史跡区分: 国指定史跡、県指定重要文化財1件(洗心亭)、市指定文化財3件、 二…
山形城 別名: 霞ヶ城、吉字城 所在地: 〒 990 - 0826 山形県山形市霞城町3 築城年代: 延文2年(1357)文禄元年(1592)元和9年(1623) 築城者: 斯波 兼頼、(しば かねより)最上義光、鳥居忠政、 城地種類: 平城 文化財史跡区分: 国指定史跡 山形城…
仙台城 別名: 青葉城 所在地: 〒 980 - 0862 宮城県仙台市青葉区川内1-11(本丸跡、正宗像北側) 城地種類: 平山城 築城年代: 慶長5年頃(1600~1601) 築城者: 伊達正宗 文化財史跡区分: 国指定史跡 仙台城登城!百名城 No.8 2010.11.14 週末3連休を…
仙台城 別名: 青葉城 所在地: 〒 980 - 0862 宮城県仙台市青葉区川内1-11(本丸跡、正宗像北側) 城地種類: 平山城 築城年代: 慶長5年頃(1600~1601) 築城者: 伊達正宗 文化財史跡区分: 国指定史跡 仙台城登城!百名城 No.8 2010.11.14 週末3連休を利…
多賀城 別名: なし 所在地: 〒 985 - 0864 宮城県多賀城市市川字城前ほか 城地種類: 平山城(城柵) 築城年代: 神亀元年(724) 築城者: 大野東人(おおのの あずまひと) 文化財史跡区分: 国指定特別史跡 多賀城登城!百名城 No.7 2010.11.14 週末3連…
久保田城 別名: 矢留城 所在地: 〒 010 - 0876 秋田県秋田市千秋公園 1 - 39 連絡先: 018 - 866 - 2154 秋田市都市整備部公園課 城地種類: 平山城 築城年代:慶長8~9年(1603~1604)頃 築城者:佐竹 義宣(よしのぶ) 文化財史跡区分:秋田市指定文化…
盛岡城 別名: 不来方城(こずかたじょう) 所在地: 〒 020 - 0023 岩手県盛岡市内丸 連絡先: 019 - 604 - 3305 プラザおでって 2F観光文化情報プラザ 城地種類: 平山城 築城年代: 慶長 2~3年 (1597~98) 築城者: 南部氏 天守の現況・形態: 天守台…
弘前城 別名: 鷹岡城 所在地: 〒 036 - 8356 青森県弘前市下白銀町1 城地種類: 平山城 築城年代: 慶長16年 (1611年) 築城者: 津軽信枚( のぶひら)津軽為信(ためのぶ) 天守の現況・形態: 層塔型 三重三階 木造 (現存天守) 文化財史跡区分: 国…
根城 所在地:〒 309 - 1166 青森県八戸市根城字根城47 城地種類: 平城 築城年代: 建武元年( 1334年 ) 築城者: 南部師行(なんぶ もろゆき) 文化財史跡区分:国指定史跡 根城登城! 百名城 No. 5 2010.11.13 週末3連休を利用して東北4県、6城制覇の旅…