みやじ の登城備忘録

2018.4月スタートの続日本100名城スタンプラリーをメインに活動をしています。お城の散策と同時に地元B級グルメも堪能します。


お城巡りランキングクリックしてね!

御坂城登城! 幻の山城を求めて~ 2017.11.12. 其の一

 

御坂城

所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町の山奥(山梨県笛吹市御坂町上黒駒)

城地種類:山城

築城年代:不明

築城者:不明

文化財史跡区分:不明

御坂城概要:

天正10年(1582年)織田・徳川連合軍によって武田氏は滅亡します、同年6月に織田信長本能寺の変に倒れると甲斐の国を統治していた織田家の河尻秀隆が一揆勢により打ち取られてしまい甲斐の国は空白地となりました。この武田氏の旧領を巡って相模の北条氏、三河の徳川氏の間で戦が始まります。御坂城には北条氏がその守備につきました、北条・徳川間で和睦が成立すると北条氏は撤兵し、甲斐国徳川家康のものとなり、城もそのまま廃城となったと思われます。

御坂城の所在地は長らく不明でしたが、昭和43年(1968年)、御坂城の古地図が発見され、調査の結果遺構も発見されました。(まさに幻の城

天下茶屋から

f:id:Gorgon:20171231111523j:plain

雪が降る前にどうしても行っておきたかった城があり、それがここ「御坂城」です。

標高1575m / 680mの高地にあり、実に390年もの間その所在が分からなかったという

とてもレアな山城だからです。

山城好きなら一度は見ておけ 」 と言われている幻の山城(御坂城)にいざ登城!

 

登山口

f:id:Gorgon:20171231113204j:plain

天下茶屋前に車を停めて登山道を登り始めます。

楽なのは最初のこの部分だけで、この先から急峻な険しい山道になります。

 

石碑

f:id:Gorgon:20171231113523j:plain

文字がかすれていて読めません。(御坂城とは無関係みたいです)

 

急斜面

f:id:Gorgon:20171231113717j:plain

先程の石碑を過ぎた途端にこの急斜面の山道が現れます。(マジかよ↓)

登り始めて10分、早くも息が切れます。(標高が高いのも関係している?)

 

土橋のような道

f:id:Gorgon:20171231114126j:plain

やたら勾配のキツイ山道を登りきると尾根にでます、

ここからは急勾配ではなくなるので先を急ぎます。

 

巨岩

f:id:Gorgon:20171231114433j:plain

大きな岩の影で一休みします、なぜならまだ11月の初頭なのに気温はマイナスだからです。(風が吹くと体感温度はマイナス5~6℃に感じます)さ、寒い。

 

小粋な散歩道

f:id:Gorgon:20171231114936j:plain

一時間程ゆっくりと登ると写真にある様な場所にでます。

青い空、澄んだ空気(とても冷たい空気)、自分の足音しか聞こえないこの静寂。

なんて贅沢な時間を堪能しているんだ俺は…。

 

案内看板

f:id:Gorgon:20171231115633j:plain

ここまで案内看板は一つも無く、不安から幾度となく引き返そうかと思って

いただけにこれを見た時は安心し、気持ちに余裕とやる気が出ました。

標高1596mって、どうりで寒いわけです。

 

見張り台?(1)

f:id:Gorgon:20171231120230j:plain

案内看板の先に " 見張り台 " のようなものを発見。

本当に見張り台跡かは分かりませんが、どうも場所といい形状といい、見晴の良さといい直感的に「これは見張り台だっ!」と思いました。(違っていたらごめんなさい)

 

見張り台?(2)

f:id:Gorgon:20171231120752j:plain

見張り台を下から見ようとしましたが、断崖絶壁で滑落しそうなので

横からのアングルで我慢します。

絶対、見張り台だ!誰が何と言おうと。

 

鉄塔

f:id:Gorgon:20171231121307j:plain

 

御坂城まで行く途中にある最大の目印がこの鉄塔です。

ここまで来れば城跡は目前です。(それにしても青空が澄んでいて美しい)

 

鉄塔から見る富士山

f:id:Gorgon:20171231121647j:plain

この地点の標高の高さと、いかに山奥にあるのかという事が

一目瞭然の一枚です。(それにしても寒いまだ11月なのに…)

 

堀切(1)

f:id:Gorgon:20171231122226j:plain

鉄塔から歩くこと数十分、ついに城跡へと到着!

まず目に飛び込んできたのは堀切でした。(こんな山奥に遺構がっ!)

ここまで105分もの時間を歩いてきただけに感動も大きい。

 

堀切(2)

f:id:Gorgon:20171231122716j:plain

余りの嬉しさに反対側からも一枚撮りました。

 

北東端の横堀

f:id:Gorgon:20171231123252j:plain

この御坂城は今居る所から(写真の地点)南西の端まで正確に測定はしていないが

おそらく600m~700m位の距離がある感じで、とても大きな縄張りを持つ巨大な山城

です。(こんな山奥にこのような巨大な山城が必要だったのか?と思ってしまいます)

 

カーブする横堀

f:id:Gorgon:20171231124008j:plain

城山の地形を最大限利用している感じなので、写真のように横堀が

地形に合わせてカーブしています。

そしてこの横堀が南西の城跡端までほとんど途切れる事なく続いています。

 

南側横堀

f:id:Gorgon:20171231124800j:plain

先程の北側(北西)とは反対側に位置する南側(南東)の横堀です。

こちら側の横堀は北側に比べると風雨により堀が埋まりかけています。

(390年も経てば当然の事で、むしろ良くここまで形状を残したものです)

 

ご当地B級グルメ

f:id:Gorgon:20171231125430j:plain

かっぱ飯:

河口湖にまつわる″かっぱ伝説″から生まれた名物「かっぱめし」。

キュウリの浅漬けと長芋(または大和芋)のすりおろしに調味料を混ぜる。これを炊きたてご飯にのせる。刻みのりやごまを添えるのもいい。お店ごとにオリジナリティーあふれる「かっぱめし」が用意されています。

ここで食べました↓  Ctrlキーを押しながらクリックするとジャンプしません。

 http://www.kawaguchiko.or.jp/manpuku/

御坂城

ここまでの見所ポイント天下茶屋から見る富士山、鉄塔から見る富士山、堀切、横堀

駐車場天下茶屋前にある駐車スペース4~5台、天下茶屋駐車場6~7台、路駐20台位

中間報告:ある城好きの人が言っていた「 山城好きなら一度は見ておけ御坂城 」この言葉を聞いてからというもの、毎日悶々とした日々を過ごしてしました。

いかん、このままでは仕事も手につかないし、夜も眠れない。

それで今回御坂城に来た訳ですが、現時点ではまだこの城跡の凄い部分はまだ姿を現してはいません。この後、この御坂城の圧倒的な土木量ともいえる土塁の数々を目の当りにする事にこの時はまだ知る由もありませんでした。

其の二へつづく。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩崎城登城! 2015.6.28

岩崎城

別名:なし

所在地:愛知県日進市岩崎町市場67

城地種類:平山城

築城年代: 詳細不明?

築城者:織田氏

文化財史跡区分:なし

 

岩崎城概要:

天正12年、豊臣秀吉徳川家康織田信雄連合軍が戦った小牧・長久手の戦いでは、岩崎城主丹羽長次は家康に従い小牧に出陣し、城は弟の氏重が守りました。

氏重は岡崎城を奇襲するため南下した池田恒興らと戦い戦死、岩崎城は落城しました。

長久手の戦いの後、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで丹羽氏次は徳川方として参戦、その功績を認められ三河国伊保(現在の愛知県豊田市)1万石の大名として栄転し、岩崎城はここで廃城となりました。

 

岩崎城案内図

f:id:Gorgon:20171217102513j:plain

別の用事で愛知県に来たのですが、せっかく愛知県まで来たので

空いた時間を使い、お城巡りをする事にしました。

やって来たのはここ " 岩崎城 " 。

案内図からも分かるとおり、それ程大きな城ではありません。

 

水琴窟(1)

f:id:Gorgon:20171217103453j:plain

公園内に入ると写真にある様なちょっと気になる場所があります。

近づいてみます。

 

水琴窟(2)

f:id:Gorgon:20171217103707j:plain

水琴窟を簡単に説明すると、甕(かめ)を地中に埋め上部の小さな穴から水を落とします。水滴の音が甕の内部に反響し、美しい反響音を出す仕掛け、こんな感じです。
 

岩崎城天守

f:id:Gorgon:20171217104624j:plain

昭和62年(1987年)に展望塔として五重構造の(模擬天守)が造られ、「岩崎城址公園」として整備されました。

 

f:id:Gorgon:20171217105115j:plain

併設する岩崎城歴史記念館には岩崎城の歴史や

城跡からの出土品などが展示されています。

 

大手門

f:id:Gorgon:20171217105328j:plain

近年に積まれた模擬石垣の前を通り城内へ。

 

城内からの天守

f:id:Gorgon:20171217105853j:plain

天守の高欄部分ですが、何やら網のような物がかかっています。

安全柵? 

 

古戦場跡

f:id:Gorgon:20171217110341j:plain

せっかくなので近くにある(よく覚えていませんが確か近かったはず。)

長久手古戦場へ行きました。

昔、大勢の人達がここで戦ったのかと思うと、とても感慨深い思いがします。

岩崎城

見所ポイント:模擬天守(RC造)空堀、土塁、

駐車場:岩崎城歴史博物館専用駐車場無料 5~6台

総評天正12年(1584年)に起きた岩崎城の戦い。両軍の膠着状態を打ち破るために秀吉方によって実行された「三河中入(なかいり)」作戦を阻止し、池田軍の進軍を止めたという点で大きな功績を残した戦いでした。

もしここであっさりと岩崎城が落城していたならば、歴史は大きく変わっていた可能性があり、歴史上とても重要な城跡で、その遺構は大切に保存されるべきでした。

何でも模擬天守とその関連する工事でその大切な遺構の一部を破壊してしまったと言われています、とても残念で悲しい事です。

秀吉方、徳川方、両軍が激突し戦闘の舞台となったこの岩崎城とその周辺にある古戦場へ思いを馳せ、週末にでも訪れてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事が気に入った方はクリックして下さい。
お城巡りランキング